![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566946 |
11月4日(金)1年生 生活科「あきと いっしょに」
どんどん「秋」を使っての創作に工夫がされてきています。
どんぐりのお家を並べるための町ができたり、 どんぐりレストランの食べ物を並べる棚ができていたり… かわいい作品がたくさんできてきました。 作っている間も、 「○○くんの作った人形かわいいね!」 「木の枝で道を作ってるの?すごい!」 「葉っぱのネックレス、色がきれいだね。」 と秋のよさ、友達の工夫のよさに気づきながら活動を進めています。 学習発表会でおうちの人を相手にお店を開くことを決め、 ますますやる気が出てきた1年生。 学習発表会当日をお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 11月2日(水) 2年生 「松陽タイム」![]() ![]() ![]() 5年生とドッジボールやだるまさんがころんだをして全力で遊びました。 最後の振り返りでは、 「5年生と遊べてよかったです。」 「松陽タイムでは短かかったので、話し合い活動をして今度は1時間活動したいです。」 と嬉しそうに発表していました。 11月2日(水) 2年生 算数科「9の段の九九について調べよう」![]() ![]() みんなで九九について考えようとした時、「今までの九九を使えば解ける!」と気づいた子どもたち。 早速、習った九九表を見ながら自分で9の段を完成させました。 覚えている九九が増え、九九表に式が書けて嬉しそうに活動していました。 その後、九九を黒板に書きみんなで合っているか確認しました。 11月2日(水) 2年 松陽タイム「ペア学年交流」![]() ![]() 今までは5年生に招待してもらっていましたが、今回初めて2年生が主体となり、進行やルール説明などを行いました。 5年生と楽しく、交流を深めることができました。 11月2日(水) コスモス学級 体育科「跳び箱」
体育科では、跳び箱の学習をしています。
今日は、台上前転に挑戦しました。 難しい技ですが、何回も練習に取り組みました。 ![]() 11月2日(水) 1年生 生活科「あきと いっしょに」
生活科の「あきといっしょに」では、それぞれが自分で遊びたいものを決め、お店を開こうと準備をしています。
最初はボンドがうまく使えなかったり、どんぐりに穴が開けられなかったりすると、 「先生ー。」 と助けを求めることが多かった子どもたちですが、だんだんと慣れてくると、 「そっち押さえておいて!」 「こうやって穴を開けるんやで。」 とアドバイスしあったり、助け合ったりしながら、活動を進めるようになってきました。 できることが増えるとどんどん楽しくなってきたようで 「先生!1時間目から5時間目まで生活がいいわ!」 とのこと。 ちょっとそれはできませんが、楽しく活動できて何よりです。 ![]() ![]() ![]() 11月2日(水)4年生 国語科「百科事典の使い方」![]() ![]() ![]() 図書館司書の斎藤先生からポプラディアの使い方を教えてもらった後に,グループに分かれてクイズをしました。 みんな集中してクイズに答えていました。 11月2日(水) 2年生 英語活動 「サラダで元気」![]() ![]() ![]() まず、1学期で習った1から10までの数字を英語で発表しました。 2学期は、自分のオリジナルサラダを作ります。 サラダの中には、「オニオン」「キャロット」など、好きな野菜があり、発音しながら英単語に慣れ親しむことができました。 10月28日(金) コスモス学級 「秋の交流会」
先週,西京東支部の「秋の交流会」が3年ぶりに樫原小学校で行われました。
ダンス,○×クイズ,ボール送りゲームなど 楽しいことをいっぱいしました。 特に,ダンスの「つばめダンス」「Butter]は,ばっちり練習をしていたので,音楽に合わせてノリノリで踊っていましたよ。 1時間半という短い時間でしたが,とても楽しい会でした。 ![]() ![]() ![]() 11月1日(火) 1年生 国語科「しらせたいな、見せたいな」
作文メモを並べ替えて、いざ清書!
しーんとした空気の中で、集中して書いています。 内容が同じものはまとめて書く、文の始めは1マス空ける、文の終わりには「。」 気を付けることがたくさんあって、大変ですが、分かりやすい文のために頑張って書き進めています。 完成したらお家に持ち帰りますので、読んでいただき、励ましやお褒めの言葉をいただけたらと思います。 ![]() ![]() |
|