京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up23
昨日:46
総数:314544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 生活「落ち葉のかんむり」

画像1画像2画像3
秋見つけで集めた葉っぱを使って、王冠づくりをしました。ちょうどその前の体育の時間に「王様じゃんけん」をしたこともあり、みんなニコニコ笑顔で作っていました。その日の帰り道は、嬉しそうに王冠をかぶって帰った1年生です!かわいいですね。

学習発表会の様子 1年生 (11月17日)

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては、初めての学習発表会です。国語や音楽で勉強したことを生かして「ことばあそび」「漢字クイズ」「やまびこごっこ」「楽器を鳴らそう」のグループに分かれて、練習してきた成果を発揮してくれました。たくさんのお客さんの前で緊張しながらも大きな声を出して頑張る姿を見せてくれました。


学習発表会の様子 1年生 あすなろ

画像1
画像2
 あすなろ学級では、国語で学習した「はなのみち」の音読と、音楽の時間に練習してきたハンドベルを使って「さんぽ」の曲の演奏を発表しました。今日は一人でしっかりと挨拶した後、昨日撮影した映像を見てもらいました。

学習発表会の様子 2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生は、国語で習った詩の朗読、算数で習った九九の暗唱、そして鍵盤ハーモニカを中心とした合奏を披露してくれました。1年生の時よりもいろいろなことができるようになった素敵な姿を見せてくれました。


学習発表会の様子 3年生

画像1
画像2
 3年生は、これまで学習してきたリコーダーの演奏を中心に「音楽会」を発表してくれました。一番初めに習ったシ、ラを使った曲の演奏から始まり、最後はエーデルワイスで締めくくりました。1年間を通していろいろな音が出せるようになったことをいろいろな曲を通して教えてくれました。演奏だけでなく、間に息の合った合唱や詩の朗読も披露してくれました。

学習発表会の様子 4年生 (11月16日)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、国語で学習した「ごんぎつね」のお話を音楽劇で表現してくれました。ごんや兵十の気持ちを伝えようとセリフや合奏、歌でとても上手に表現することができていました。クライマックスのシーンでは、本当に悲しい気持ちになるくらい素敵な演技を見せてくれました。


学習発表会の様子 5年生 (11月16日)

画像1
画像2
画像3
 発表「5年生のゆかいな仲間たち」では、総合的な学習、英語学習、体育の学習で学んだことを生かしながらの発表をしてくれました。総合的な学習では、高齢者に対してどのように接していけばよいか、英語学習では、先生にインタビューをしたことを英語で説明してくれました。最後にマットや跳び箱を使ってどんな技ができるようになったのかを披露してくれました。みんなで協力し合う姿がとても素敵でした。


学習発表会の様子 6年生 (11月16日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、小学校生活最後の学習発表会となりました。「修学旅行と社会の歴史について発表しよう」をテーマにこれまで学んだことをパワーポイントや寸劇でわかりやすく説明してくれました。自分たちで構成や衣装、セリフを考え、6年生らしい堂々とした発表を見せてくれました。

学習の様子 6年生(11月11日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、学習発表会の練習を頑張っています。今回の発表は、自分たちで考えた、平安時代、戦国時代の歴史チーム、修学旅行チームに分かれての発表です。小学校生活最後の学習発表会に全力で取り組んでいます。

学習の様子 5年生(11月11日)

画像1
画像2
 5年生は来週に予定されている学習発表会の練習に取り組んでいます。総合的な学習で学んだことや体育でできるようになったこと、英語学習の成果など、1年間の学習内容を発表してくれます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp