京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 三年とうげ

国語の学習では人権参観に向けて『三年とうげ』の劇を行っています。

今日は出てくるおじいさんがとうげを転がり落ちる場面の学習を行いました。


マットの上でコロンコロン

まだまだ終わらずコロンコロン

いつまでたってもコロンコロン


余程気に入ったのか、積極的にマットの上でコロンコロンする児童たちが多くいました。

次はいよいよ役を決めての練習スタートです。


1枚目 おじいさんがコロンコロン

2枚目 しがみついておいおい泣きました

3枚目 もうわしの病気は治った!
画像1画像2画像3

3くみ 玉ねぎの苗を植えたよ

画像1画像2画像3
今日は玉ねぎの苗を畑に植えました。

まずはマルチシートを敷いて、穴をあけて準備します。

意外と大変な作業だったのですが、子どもたち一人一人が活躍してくれたおかげで思った以上に早く仕上げることができました。

最後は一つの穴に一つの苗を植えて、たくさんの水をあげました。


さあ、ここから大きく成長していく様子を観察していくことが楽しみです。

4年生 保健 「体の発育・発達」

画像1
保健の学習で,体の発育・発達について学習しています。
これまでの大人に近づくにつれて自分たちの体にいろいろな変化が起きることを知りました。
その内容を踏まえて,今日は体が元気に育つためにどんなことに気を付けたらよいかを考えました。
「夜は9時までに寝る。」「毎日外に遊びに行く!」
など,自分の目標を決めて発表していました。

5年生 図工 光と場所のハーモニー2

 グループでテーマを決めてそのイメージに合うように作っていったグループもありました。
 最後に電気を消して、みんなで鑑賞しました。子どもたちに聞くと、あっという間の2時間だったそうです。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工 光と場所のハーモニー1

 今日は、コミニティルームを暗室にして、図工の学習をしました。グループで作品を作り、懐中電灯の光を当てて楽しむという活動をしました。
 透明容器やカラーセロハン、カラーひも、ビー玉などのいろいろな材料を組み合わせて作品を作っていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 3年生が来てくれた!!

今日の5時間目の国語は、「お楽しみ」です。
3年生が、2年生のところへ読聞かせにきてくれました!

とても嬉しかったようで、
「絵本おもしろかったなあ〜!」
「また来てほしいなあ!」と話していました。

画像1
画像2
画像3

3くみ 焼き芋 3

画像1画像2画像3
一度地面を温めたらサツマイモを投入。

上からわらを載せて再度火がつき、蒸し焼きにします。

40〜50分後。

出来上がった焼き芋をみんなで食べました。

ホクホクに出来上がった焼き芋は、自分たちで育てた甘さの引き立つ美味しい焼き芋になりました。

3年 「2年生への読み聞かせ」

画像1
画像2
画像3
パート2

3年 「2年生への読み聞かせ」

画像1
画像2
画像3
国語の学習「班で意見をまとめよう」の学習で、2年生に読み聞かせをするならどんな本がいいかを話し合っていました。実際に読み聞かせをするために朝学習などに一生懸命練習をしてきました。
今日は本番です!ドキドキして吐きそう!緊張する!と不安半分楽しみ半分の3年生でした。どの班も上手に読み聞かせをして、2年生から拍手や感想をもらっていました。

3くみ 焼き芋 2

画像1画像2画像3
いよいよ着火。

各クラス代表者による着火を行いました。

煙が雲のよう…。

初めて見る大きな焚火にいろんなことを感じている様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 クラブ活動
11/22 6年キッザニア社会科見学(6年生は集団登校にはいません) フッ化物洗口(3組1・3・5年)
11/23 勤労感謝の日
11/24 全学年5時間授業  SC来校  フッ化物洗口(2・4・6年)
11/25 就学時健康診断14:00  ALT 給食終了後13:30完全下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp