京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up83
昨日:201
総数:682157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

3年生異文化交流授業(ニジェール)

独立行政法人国際協力機構(JICA)のご協力のもと,海外留学生(アフリカのガーナ共和国・ニジェール共和国)の方と交流する授業を行いました。アフリカの民族衣装を着た姿を目にした生徒からは,わ〜!すごい!という歓声の声が聞こえました。英語がわかるかな?英語で話せるかな?と不安な気持ちが一気になくなり,笑い声が教室に広がっていました。そして堂々と英語で質問し,対話している姿がとても頼もしかったです。JICAの取組内容やなぜ,日本に留学しているのか等の自己紹介やその国の文化や暮らし,環境問題への取組を聞き,異文化を身近に感じることができました。技術・家庭科で製作した「エネルギー・環境問題」に関する絵本を英語での読みきかせにもチャレンジしました。12月9日(金)にはマラウイ共和国の生徒さんとテレビ会議システムを活用し,交流をする予定です。7時間の時差を感じ,海外と直接つながる楽しさを味わってほしいです。

画像1
画像2
画像3

校外学習(2年生)

画像1
画像2
画像3
ポカポカのいい天気に恵まれた本日,2年生は校外学習に行ってきました。午前中は高校訪問へ,午後は京都の名所探索をしました。事前に班ごとにルートを調べ,高校への質問内容や名所の探索ポイントを考えて本番に臨み,大変有意義な時間にできました。また,大きなトラブルや事故もなく,ほとんどの班が集合時間に間に合うよう到着できました。この取り組みを通して,進路への意識を高めるとともに今からやるべきことを考えていければと思います。そして来年の修学旅行を見据え,郷土の魅力を再認識するとともにルールやマナーを大事にすることを改めて見つめなおしてほしいと思います。

世界に一つだけの花(1年生)

1年2組 Yさん
 1年生では「みんなでレベルアップ」というプロジェクトを行っています。授業のベル着・準備をみんなで達成しようという取り組みです。今週はPart3。生徒たちで声かけを行い、自分たちで達成しようという目標です。Yさんは、声のかけ方がいいのです。一方的な指示ではなく、友達思いの優しい伝え方をしてくれます。Yさんのおかげでお互いに気持ちよく取り組めますね。ありがとう!

1年3組 Sさん 1年4組 Mさん
 大量のプリント持っていて,落としそうになっているところに2人で走ってきてくれて助けてくれました。さらに,プリントの向きまで,そろえてくれて2人の優しさに感動しました。

1年4組 Aさん
 数学の授業中の,フリーの教え合いタイムのときに,いつもあまり教えに行かない人にも積極的に教えに行ってくれました。教えてもらった人は「先生,Aさんと普段はそんなに関わりなかったけど,めっちゃ良い人やった。」とめっちゃ喜んでくれてましたよ。Aさんの一歩踏み出した行動が,周りの人を幸せな気持ちにしてくれました。先生も嬉しいです。ありがとう。

世界に一つだけの花(2年生)

2年3組 Kさん
 校外学習の班でルートを決めるのに,班長さんが別の用事で取り組めなかったかわりに中心になってルート決めをしてくれました。すごく丁寧に仕事をしてくれて感激しました。これで当日もスムーズに行動できることでしょう。ありがとう!

2年4組 Yさん Uさん Dさん
 トイレの石けんがなくなったのに気付いたYさん。保健安全委員でもないのに自主的に保健室にきて補充してくれました。別の日にはUさん,Dさんもトイレや流しの石けん補充を自主的にしてくれたそう。こまやかな気配りができる素敵な女子たちがいっぱいでうれしいです。

2年2組 Sさん
 校外学習で高校訪問をした時のこと。みんなで記念品づくりをさせてもらっていたところ,Sさんは後から合流する1組のYさんの分もいっしょに作って,あとからそっと手渡してくれました。やさしさがあふれていますね。とても素敵なSさんでした。

2年4組 Nさん
 校外学習をみんなで成功させよう!と集会で約束したことを受け,Nさんはクラスのみんなに「明日はスマホを持ってこないという約束を守ろな」と連絡を回してくれました。仲間と大切なおもいでを大事にしたい!と思うNさんの気持ちがすごく伝わりました。またひとつ,クラスのきずなが深まったように思います。

世界に一つだけの花(3年生)

 3年4組 Hさん
 
 3限の異文化交流の授業の際,みんなが緊張して,なかなか質問が出来ないなか,口火を切ってくれました。堂々と英語で質問する姿がとてもかっこよかったです。

 3年3組 Sさん
 
 4限の異文化交流の授業後,交流クラスで参加していた1組のYさんが忘れていたブレザーを見付けてあげて,1組まで,自らの判断で届けてくれました。その何気ないやさしさに感動です。

 3年3組 Oさん

 休憩時間もテスト勉強に励んでいます。その一生懸命に頑張る姿がクラスに良い雰囲気をもたらしています。
  
 3年2組 Kさん  

 足をけがした友人の鞄をさりげなく準備をして渡してくれます。さっとさりげなく行動してくれる姿がカッコいいです。

異文化交流授業(ガーナ)

本日3,4時間目に技術・家庭科の中で、異文化交流授業を行いました。2組と5組はアフリカのガーナ出身の長期研修員さんに来ていただき、自己紹介やガーナの文化についてお話していただきました。伝統的なダンスや食べ物について知り、ガーナが抱えている問題であるごみ問題について考え、意見を交流しました。その後、2組はYさん、5組はSさんが家庭科で作成した、エネルギーについての絵本の発表を行いました。研修員さんとの会話や絵本の発表は全て英語でしたが、真剣に聞きながら頷き、堂々と質疑応答している姿が素晴らしかったです。また、授業後には研修員さんから「生徒の皆さんが多くの反応をしてくれて、これまでの中で一番良い時間を過ごせた。」とコメントしていただきました。
画像1
画像2
画像3

校外学習(2年生)

雲一つない快晴の中、2年生が元気に校外学習に出発しました。校門前では、“楽しみぃ〜”と言いながら、元気にあいさつしてそれぞれの目的地に向かって行きました。午前中は、高校訪問です。昼食後には、市内班別研修になります。昨日の学年での事前指導では、学年の先生方からこの校外学習に向けての意義や注意事項がありました。2年生のみんなにとって素敵な一日になればいいですね。元気にいってらっしゃい!
画像1
画像2

認証式

画像1
画像2
画像3
旧生徒会本部から新生徒会本部へバトンタッチです。認証式が、旧本部から全校生徒への熱いメッセージで始まりました。各委員会の認証から生徒会バッジの引き継ぎを行いました。ここまでは、新本部が旧本部に遠慮しているところが見えました。しかし、新本部のそれぞれの決意表明でメンバー全員が個性豊かに自分の殻を見事にぶち破るあいさつをしてくれました。オンラインでしたが、画面越しに全校生徒が楽しんでいる様子が目に浮かんできました。見事な引継式でした。校則見直しなどで、まだまだ3年生の力を借りる部分はありますが、今日の認証式で今後の新本部の活躍が非常に楽しみになりました。みんなすごかったよ!

校則見直しに向けた会議(2回目)

本日放課後に,校則見直しに向けた会議の2回目が行われました。まずは,生徒会本部から提案プリントを作成するまでの経緯を説明してくれました。全校生徒にアンケートを実施しそこから見えてくることを分析し最終目標を考えどのような形の校則にするかを具体的に提案しました。この提案に至るまでにかなりの時間を費やしたと思われます。生徒の意見を受けて先生方から意見や質問がありました。第3回目に向けて,先生方の提案を受けて再度検討します。よりよい大淀中学校になるためにみんな真剣に考えています。次の会議は12月に予定されています。
画像1

スター発掘

新しい取組です。スター発掘とは,本人やクラスそして友達からの推薦で,特技や趣味を紹介するもので,他学年の様子を知り,学年を超えたかかわりを少しでも増やす目的で生徒会中心にスタートしました。第1回は2年3組のIさんのジャグリングです。映像を見ている生徒からは,至る所からその技のすごさに歓声が聞こえてきました。また,編集作業も生徒会で行い素晴らしい編集技術に笑い声も生まれていました。まだまだ自分たちの知らないスターが大淀中学校にはいるはずです。第2回が今から楽しみですね。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 校外学習(2年生)
11/22 テスト前学習会
11/24 テスト前学習会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp