![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:274441 |
5年 理科
「もののとけ方」の実験です。水の量を増やすと溶け方に変化はあるのかを実験して確かめました。
![]() ![]() ![]() 5年 理科
実験の結果をまとめます。実験の後は片づけもきちんと行います。さすがです。
![]() ![]() ![]() 5年 理科
「もののとけ方」の実験です。温めると溶け方に変化はおこるのかを調べました。
![]() ![]() ![]() 5年 外国語
教科書を見ながらキーワードを探して,指で押さえるゲームをしました。
![]() ![]() ![]() 4年 学年発表会に向けて
学年発表会のひな壇の位置を確かめたり、話す言葉を練習したりしました。初めて学年全体で練習をしましたが、これから本番に向けて、よりよくなっていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 5年 外国語
「食べ物や飲み物 値段の言い方を知ろう」の学習です。いろいろな食べ物の言い方をカードを見ながら練習しました。
![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「出汁の授業」その4
いよいよ、お吸い物を実食。お出汁の香りや味を感じながら美味しくいただきました。授業後の給食では、給食の汁物の出汁の味についても考えている子もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「出汁の授業」その3
合わせだしは意外と自分でもできそう!という声もありました。みんなで力を合わせて取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「出汁の授業」その2
実際に「かつおだし」「こんぶだし」を飲み比べました。みんなは「かつおだし」のほうが好きだったみたいです。この後は、合わせだしを作り、お吸い物をいただきます。
![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「出汁の授業」その1
京料理「松廣」から特別に先生をお招きし、授業をしていただきました。今回は和食の柱、「だし」です。子どもたちもとても楽しみにしていた時間です。これは、鰹節の作り方を知り、実際に鉋で削っています。いい経験をしました。
![]() ![]() ![]() |
|