京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:30
総数:378076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 音楽 オーディション

 合奏のための楽器選びがありました。リコーダー以外の楽器については、オーディションがありました。
 この日のために練習したり、自分なりにリズムを考えたりして臨みました。希望通りにはならない人もありましたが、みんなとてもがんばりました。
 5年生全員でよい合奏にしたいですね。
画像1画像2画像3

4年生 算数

画像1
今日から,「がい数とその計算」の学習が始まりました。
何千,何万という大きな数を使う時に,およその数で表すことを学習しました。
今日は,数直線図を使って,6000と7000のどちらに近いかということを考えました。
これから,がい数の使い方や計算について詳しく学んでいってほしいです。

2年生 感動体験発表会にむけて

画像1
明日の感動体験発表会に向けて
練習をしました。

他の学年のクラスに行って発表をするのですが、
子どもたちにとっては初めての経験です。

少しでも子どもたちの良い経験になるといいなと思います。

2年生 生活科「もっともっとまちたんけん」

今日はまちたんけんに行きました。
春に行った頃と比べて、変わったところを探したり、
新たに発見したりしました。

葉っぱの様子や木の実の様子の変化に気づいていたり、
新しくできたお家に気づいていたり、
様々な気づきがあったようです。
画像1
画像2
画像3

3年 図工「くぎうちトントン」

画像1
くぎうちトントンの学習をしています。
まっすぐ打つことに苦戦しながらも頑張っています。何度も何度も打っていくうちに、コツをつかんでうまく打てるようになってきています。
絵の具で色をつけて仕上げていきます。

3くみ 明日に向けて

画像1
明日はいよいよ参観日。

子どもたちにとってはドキドキ、わくわくの一日です。


今日は明日行う劇「三年とうげ」のリハーサルを行いました。

「今日は大きな声で頑張る!」「もっとおそるおそる歩いてみよう」など、今までの学習を振り返ってめあてを決め、意識して学習へ向かうことができました。


明日はいよいよ本番!

大成功できるように応援してください!!

4年生 図工

画像1
彫刻刀を使って,版画を作っています。
使い方を練習してやっていくうちに,彫るのがとても上手になってきました。
「上手にできたよー!」「いい感じや。」
という声がよく聞こえてきました。
さらに細かいところも丁寧に彫ることができるように,じっくり取り組んでいってほしいです。

4年生 体育 走り高跳び

画像1
画像2
今日から,走り高跳びの学習が始まりました。
準備の仕方や助走の仕方の説明を聞いた後は,実際に跳んでいきました。
低い高さから挑戦していって,少しずつ高さを上げていきました。
初めより高く跳ぶために,これからどんなことに気を付ければよいか考えていってほしいです。

5年生 おいしくお米を炊こう2

画像1
画像2
画像3
 沸騰してからしばらくすると、鍋の中があわでいっぱいになりました。湯気がどんどん出てきたので、においをかいでいる人もいまいた。

 炊き上がって蒸らして10分。ほぐして盛り付け、試食をしました。どのグループもとても上手に炊くことができました。

6年生 国語「みんなで楽しむために」

 6年生と1年生が楽しむ遊びを考え、グループで話し合いました。各グループ遊びを工夫していたのが素敵でした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 上靴持ち帰り
11/21 クラブ活動
11/22 6年キッザニア社会科見学(6年生は集団登校にはいません) フッ化物洗口(3組1・3・5年)
11/23 勤労感謝の日
11/24 全学年5時間授業  SC来校  フッ化物洗口(2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp