京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up7
昨日:31
総数:566554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月18日(金)4年生 外国語活動 "What do you want ?”

画像1
ALTのサラ先生との楽しい外国語活動時間です。

先生の発音をよく聞かないとゲームに勝てません。

子ども達は一生懸命に取り組んでいました。

11月18日(金) 3年生 『学習発表会ありがとうございました。』

「緊張したぁ!」
「大きい声で言えた!」
「めっちゃ笑ってくれはった!」

学習発表会を終え、教室に戻ってくるなり、満足気な表情をした子ども達が、口々に感想を伝えてくれました。

総合的な学習の時間に調べて知ったことを
「もっとたくさんの人に伝えたい。」
という子ども達の思いからスタートしたこの活動。

約1か月間の準備や練習期間を経て、ようやくみなさんに『松陽のすてき』をお伝えすることができました。

子ども達なりに、どんなことをすれば伝わるのか、何を作れば楽しんでもらえるのかを考え、台詞や小道具全てを自分たちの力で作り上げることができました。

そして本番は、楽しみながら発表できるほどになっている子ども達の姿がありました。


見に来ていただいたみなさんにも、温かく見守っていただき、盛り上げてもくださり、本当にありがとうございました。

またこの行事で付けた力を次の活動に繋げていきます。
画像1
画像2
画像3

11月18日(金) 1年生 国語科「じどう車くらべ」

「じどう車くらべ」の学習では、これまでのワークシートでの学習ではなく、国語のノートに自分たちで、それぞれの自動車の「しごと」と「つくり」をまとめています。

最初は、ノートを書こうとすると、教科書が落ちたり、鉛筆が落ちたり...

しかし、一人が「重ねて置いたらきれいに置けるよ!」と気付くとみんながそれを真似して、机の上が整いました。


「おにいさん、おねえさんみたいな机の上だね!」
「これでばっちりお勉強ができるね!」
と嬉しそうでした。
画像1

11月18日(金) 1年生 国語科「じどう車くらべ」

国語科の「じどう車くらべ」の学習で、じどう車に興味が出てきた子どもたち。

いろいろな本でじどう車のことを調べています。

「こんな車があったよ!」
「見て見て!おもしろい形!」
「こんなじどう車見たことない!」

ととても楽しそうでした。

これから、みんなで「じどう車ずかん」を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

11月18日(金)4年生 算数科「小数のかけ算やわり算」

画像1画像2
算数科では、「小数のかけ算やわり算」の学習に入りました。

整数のかけ算をもとにして、小数のかけ算のしかたを友達に説明しています。

説明ができるようになると、算数の学習が楽しくなってくるようです。

説明を苦手だと思っている子も多いですが、だんだん積極的に友達と交流する子が増えてきました。

11月17日(木)4年生 「学習発表会」

画像1
画像2
画像3
11月17日は、3組の学習発表会でした。

今まで取り組んできたことをおうちの方々に見てもらいました。

どんなことができるか考え、調べ、話し合い、掲示物を作成し、発表原稿を考え、工夫し、協力して、ここまでがんばってきました。

子ども達は、心をこめて発表していました。

成長した子ども達の姿に胸があつくなりました。

11月16日(水) 2年生 図画工作科「音づくりフレンズ」

画像1
世界に一つだけの楽器づくりをしました。

どんな材料を使うと音が出るのかを考え、様々な工夫をして素敵な楽器が出来上がりました。

最後は、音楽の時間に学習した「山のポルカ」の音楽に合わせて楽器を演奏しました。

11月17日(木) 2年生 「学習発表会」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で作ったおもちゃの作り方を写真を使いながら説明しました。

たくさんのお家の方に見に来てもらい、緊張していたようですが、自信をもって堂々と発表できました。

たくさんの人に聞いてもらえたことがとても嬉しかったようです。

11月15日(火) 2年生 体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
初めは上手くパスが通らなかったパスゲームでしたが、どうすればパスが繋がるのか考えながら学習を進めていく中で、少しずつパスが通るようになってきました。

「人がいないところに動くとパスがもらえる。」「広いコートで大きく動くとパスがもらえた。」など、良い動きをみんなで見つけることができるようになってきています。

11月17日(木) コスモス学級 「学習発表会3」

最後は、保護者の方との百人一首対戦です。

子どもたちは普段とは違う対戦相手に、とても楽しそうに取り組むことができました。

どのチームも白熱して、とても盛り上がっていました。

ありがとうございました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp