京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:48
総数:947555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

10月13日 合唱コンクール(1)

画像1
 昨日の舞台発表に続き、今日は合唱コンクール。みんなの日頃の行いがいいんですね、晴天に恵まれました。DVD制作のための準備、保護者受付の準備も整いました。

 文化委員長Tさんの挨拶を紹介します。(太秦文化の日パンフレットより)
 「今年の太秦文化の日のテーマは『創〜私たちにしかできないこと』です。近年はコロナウィルスの影響で,全校が一度に集まることが難しく,例年通りに開催できませんでした。昨年は合唱の曲も決まり,練習を始めていましたが,合唱コンクールは中止となってしまいました。クラスのためにピアノや指揮の練習をしてくれているクラスメイトの姿を見ていたので,その努力の成果を発揮する場を奪われてしまったと思うと,とても心苦しかったです。しかし,今年はそれぞれのクラス,学年が一つになれる場をいただくことができました。
 今年は三学年とも初めて劇をします。テーマにもあるように,私たちの力で創り上げてきた劇です。それぞれの学年の個性を生かした劇を楽しみにしています。
 クラス合唱や学年合唱はこの日までにたくさん練習をしてきました。合唱はだれか一人の努力で成り立つものではありません。一人ひとりが努力しなければ,よりよい合唱にはなりません。だからこそ,みんなの音や気持ちを1つにすることは難しかったと思います。ですがこうしてクラス,学年で1つになろうとした努力やみんなで一緒に練習してきた日々はかけがえのないものだと思います。
 これが他学年と一緒に開催できる初めての太秦文化の日です。私はどのようになるのか予想がつかないので,とても楽しみにしています。感染対策のため,他学年の発表を直接見られない学年が出ますが,この2日間を通して,他学年とのかかわりが深まればいいなと思います。この2日間が終わった後に「楽しめた」「やりきった」という達成感と感動が残る,そんな太秦文化の日にしていきましょう。」

10月13日 舞台発表(13)

 「みなさんが一つになろうとする想いが伝わってきて、とても良い一日になったと思います。」
 正にその通りの一日でした。
 こんな嬉しい一日を過ごさせてくれる太中のみんな、本当にありがとう!
 明日は合唱コンクール。
 次のステージの幕が開きます!

10月13日 舞台発表(12)−最後の挨拶−

画像1
 最後に閉会のあいさつです。
 よろしくお願いします。

 「まずは太秦文化の日、お疲れ様でした。
 みなさん、太秦文化の日はどうでしたか。コロナの影響もあり、3年生を含めた全学年でで取り組む初めての文化の日でした。ですが、それぞれの学年が工夫を凝らして、とてもいい発表でした。この太秦文化の日に、全校のみなさんが一つになろうとする様子が伝わってきて、とても良い一日だったと思います。
 明日は合唱コンクールです。今度は各クラスが一体となって、みんなできれいな歌声を響かせて、さらに素晴らしい太秦文化の日にしていきましょう。」

10月13日 舞台発表(11)

 「ニュースUZU」「未来からの伝言」でした。
 3年生にとっては最初で最後の文化祭の劇でしたが、おもしろいダンスに劇でとっても想いが伝わり、学校全体が笑顔に包まれたように思います。SDGsに貢献できるよう、私たちにできることをしっかり考えて行動していきましょう!

10月13日 舞台発表(10)−3年−

 舞台の部 最後は3年生による劇です。
 3年生のみなさんよろしくお願いします。
画像1
画像2

10月13日 舞台発表(9)−展示−

 ではここで、展示作品の発表をしたいと思います。
 1組は、毎年ベンチを作っています。建築用の木材を使い、定規で測ったものをのこぎりで切り、ビスで留めて組み立てたものです。たくさんの時間を費やしてできた作品だけに、とても立派ですね。

 1年生は、校外学習で京都市を巡っていたときに撮った作品です。どれもステキな景色ばかりで、思わず声が出てしまうような作品です。
 この写真は、各学年のフロアにも掲示されています。学校内でフォトコンテストを行います。みなさんの投票でどの作品が優秀かを決めますので、みなさん協力をお願いします。

 2年生は、今は見えませんが、大映商店街をモザイクアートで表現したものと、職業に関するパネルを作成し、ステージにセッティングしています。さきほどの劇の背景に使用されています。展示係が一生懸命作ってくれました。

 3年生は、各クラスが修学旅行で撮った写真を点描画で表し、それにタイトルをつけたものです。
 2組「僕のとなりあいてますよ?」:ベンチに座っているF先生。となりには誰も座っていません。とってもかわいいですね。
 3組「メッシの夕飯」:ペンションでの食事でおいしそうなお肉です。とっても高級で、おいしそうです!
 4組「そばてんこ盛り」:善光寺でどうしても食べたかったおそばです。これだけあったら1つは食べたいですね。
 5組「台風止めた♪まさしくキセキ」:修学旅行は台風が直撃する予報でしたが大丈夫でした。最終日も思いっきり遊べました。みんなの願いが届いたみたいですね。
 6組「キミとボク」一緒に食べたイチゴとパイナップル。キレイでかわいく仕上がってますね。
 1・7組「どっちも可愛い」:善光寺で出会ったマスコットとの2ショット。可愛すぎて、どちらがマスコットかわかりません。
 1・8組「大大大自然」:ラフティングをした犀川(さいかわ)です。とても美しいですね。
 スクリーンに投影された作品は、どれも魅力的でしたね。また、楽しい思い出がよみがえります。
画像1
画像2

10月13日 舞台発表(8)

 一体感のある、とても素晴らしい演奏でしたね。みなさん、もう一度吹奏楽部のみなさんに大きな拍手をお願いします!(パチパチパチ!!)
 1年生はリモートでしたが、学校全体で盛り上がれていたと思います。

10月13日 舞台発表(7)ー吹奏楽部−

 次は、吹奏楽部による演奏です。
 吹奏楽部は毎年、様々な行事でとても素敵な曲やノリノリの曲で、私たちを楽しませてくれています。今年は,どんな曲を演奏してくれるのでしょうか。
 それでは,吹奏楽部のみなさんお願いします。
画像1
画像2

10月13日 舞台発表(6)

 「14歳のハローワーク」でした。
 背景のモザイクアートも立派で、とても面白い劇でしたね。チャレンジ体験に行って、働くことの大変さや楽しさを学んできてください。ダマンダビデブー!

10月13日 舞台発表(5)−2年生−

 次は2年生の発表です。3年生は教室へ戻り,リモートで参加をしてください。
 それでは,2年生のみなさんは体育館へ来てください。"
 では2年生のみなさん、お願いします。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp