京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:47
総数:377619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 感動体験発表会2

その2
画像1
画像2
画像3

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために」

画像1画像2画像3
 1年生との遊びの話し合いをしています。遊びのルールなどを班で話し合いました。とても熱心に話していました。1年生も6年生も楽しめる遊びにできると嬉しいです。

2年生 感動体験発表会

画像1画像2
今日は2年生の感動体験発表会を頑張りました。
1年生から6年生まで各クラスに分かれて,生活で学習した「あそんでためしてくふうして」のおもちゃ作りの作文を読みました。
当日の朝は,かなり緊張している様子も見られましたが,いろんな質問や感想に元気に受け応えできたようです。
終わった後は笑顔いっぱいで「ちゃんと読めたよ!」と言ってくれる子どもたちがたくさんいました。

1年生 音楽科「がっきとなかよくなろう」

画像1
新しい楽器を使って、学習をしました。

今までに、タンブリンとカスタネットの鳴らし方を学習してきましたが、

今回はトライアングルとすずの使い方を学習しました。

音楽に合わせて合奏し、子どもたちは

「トライアングルとすずの音が合ってきれいだった」

「楽器の音がきれいに合わさるときれいに聞こえる」

と、楽しく楽器を鳴らしていました。

1年生 〜2年生から感動体験を聞きました〜

画像1画像2
今日は2年生の感動体験交流会でした。

2年生は、生活科の学習で作ったおもちゃについて、

工夫したことや苦労したこと等を話してくれました。

1年生たちは話している2年生の顔や作ったおもちゃの写真をじっと見て、

話が終わるとたくさんの質問をしていました。

2年生にもしっかり答えてもらえて

満足そうでした。

1年生 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
今日から「ゆっくりかけあし」の学習が始まりました。

5分間を同じペースで走り続けるにはどうしたらいいか考えて、

今日は初めて走ってみました。

速いペースで走る子も多く、終わったときには

「疲れたー!」と言っていましたが、

少し休むと、「もっと走りたかった」という子もいました。

これから練習していって,走り続けることに慣れていけたらと思います。

3くみ 避難訓練(防犯)

画像1画像2
今日は避難訓練(防犯)がありました。

子どもたちは教室で籠城するだけの活動ですが、籠城中どんな動きがあったのか、不審者に出会ってしまった時はどうしたら良いのかなど確認することもできました。

4年生 感動体験発表を聞きました

画像1
今日は,2年生の感動体験発表会でした。
自分たちが2年生の時に学習したことも思い出しながら,一生懸命発表している2年生をあたたかく見守っている姿は,さすが4年生でした。
4年生も,12月に感動体験発表会をします。よい発表ができるように,準備をしていきたいです。

3くみ お隣の国について知ろう(劇 三年とうげ)

画像1画像2画像3
先日の人権参観はお隣の国のことを知るという学習を行いました。

子どもたちの知っていることや初めて知ることなどを確認し、日本と似ているところや違っているところを確認することができました。

最後の劇も保護者の人たちに見てもらうことができました。


3くみ、みんな頑張りました!

3くみ 自立活動

画像1画像2画像3
3くみの自立活動の時間は「体育館で体を動かす」活動をしています。

ちょうど交流学級でマット運動をしている学年があるので、3組全員でマットをしました。


動画で丁寧にポイントを覚えていざ、競技に。

ポイントを覚えてそれぞれ課題に取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/17 避難訓練(防犯) SC来校  フッ化物洗口(2・4・6年)
11/18 上靴持ち帰り
11/21 クラブ活動
11/22 6年キッザニア社会科見学(6年生は集団登校にはいません) フッ化物洗口(3組1・3・5年)
11/23 勤労感謝の日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp