京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up16
昨日:66
総数:946854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

11月17日 大人の勉強会

画像1
 昨日15日の放課後に、教職員の救命講習を実施。心肺蘇生やAEDの取り扱いなどを勉強しました。
 「胸骨圧迫は1分間に100回が目安です」
 「あ、ちょっと速いですよ」
 「もうちょっとゆっくりですね」
 「こんなペースでどうですか?」
 「いい感じです」
 「強さはこれぐらい?」
 「センチとかあったね!」
 「そうです。傷病者の胸が少なくとも5センチ沈み込むように!」
 「じゃあ、これぐらいかな?」
 「オッケーです」
 「おっと、肘が曲がっています!」
 「ごめんなさい、肘をまっすぐに伸ばすんだった!」
 「何で曲がったらダメなの?」
 「垂直に圧迫が行えるようにするためです」
 「傷病者の体に対し自分の腕が垂直になるような姿勢をとりましょう!」
 「了解!」
 「圧迫は手の平全体ではなく、手の平の付け根で行ってください!」
 「重ねた手の指を組むと良いんでしたね!?」
 「正解!」
 ・・・

 テスト勉強を頑張っているみんなに負けないように、お互いにアドバイスを送りながら充実した講習会ができました。
 大人になっても勉強は続きます!

11月16日 第3回定期テスト(1)

画像1
 みなさん、おはようございます。
 第3回定期テストが始まりました。
 朝、校門であいさつをしていると勉強道具を片手に登校してくる人も。
 “テスト頑張らな!と思っているんやなぁ”と思いながら、
 「足下、気をつけや〜」
と声をかけました。ふと、槙を背負い歩きながら本を読む二宮金次郎の銅像が頭に浮かびました。
 テスト前の自主学習の様子を見に行くと、みんな真剣に学習に取り組んでいました。目の前にある課題にきちんと向き合う。大切なことですね。かっこよく、そして頼もしく感じました。
 太中生、頑張っています!

11月15日 進路だより「羅針盤」No,54

画像1
 みなさん、おはようございます。。
 進路だより「羅針盤」No,54は、第3回テストに向けてです。3年生のみなさんはもちろん、1・2年生のみなさんも、明日からのテストに向けて目を通しておきましょう。

★第3回定期テストは大切! No,54
 水曜日から第3回定期テストが始まります。
 10月の懇談では途中経過をお知らせしていましたが、試験が終わった段階で2学期の成績が出てきます。この2学期の成績は,以前にもお知らせしたように,私立高校を受験するときと公立高校の前期選抜を受検するときの直近の成績となります。この成績がそれぞれの高校を受検(受験)するときに提出する「報告書」に記載される成績となります。
入試では当日の試験による得点力と,日ごろの中学校生活での学習の習熟度を合わせたものが合否判定に利用されます。ですので、2学期の成績は合格するかどうかがかかってくる非常に大切な成績となるのです。いい加減な気持ちで今回の試験に向かっている人はいないと思いますが,これまで以上に気を引き締めて臨んでほしいと思います。
・提出物【課題】はきちんと提出していますか?
・テストに向かう態度について
 ⇒ 進路だより54

11月14日 課外学習

画像1
 みなさん、こんばんは。
 今日は課外学習の2日目。
 明後日からテストとあって、各教室は熱気であふれていました。
 みんなと一緒に頑張る時間を過ごした後、次は一人で自分と向き合っていることでしょう。
 ガンバレ、太中生!

今週の太中予定

画像1
 今週はいよいよ第3回定期テスト!
 勉強に一層熱が入ってきましたね。
 この時期、勉強とともに意識する必要があるのは健康管理!
 最近のニュースで、
 「コロナ第8波の入り口に入った!」
と言われています。
 京都でも陽性者が1000人を超える日が出てきています。低温・乾燥の空間はウイルス飛沫が広がりやすいと言われており、徐々に冬に近づく今、換気や乾燥対策などをしっかり行っていきましょう。

 さて、今週の太中予定
14月 課外学習(2)
16水 第3回定期テスト(1)
17木 第3回定期テスト(2)
18金 第3回定期テスト(3)

 今週も充実した1週間に!

11月14日 男子ソフトテニス部府大会(個人戦)

 みなさん、おはようございます。
 昨日13日(日)に、男子ソフトテニス部2ペアが丹波自然公園で行われた府大会個人戦に挑みました。
 T.Sペアは、初戦は府大会の団体戦優勝メンバーと対戦。苦戦が予想されましたが、ナイスサーブで流れをつかみ、3ゲームを連取!2ゲーム挽回されたものの、6ゲーム目を取り、見事勝利を収めました。そして迎えた近畿大会出場を決める試合。Tさんの力強く粘り強いストロークとSさんの要所を締めるネットプレーで勝利!滋賀県長浜ドームで行われる近畿大会出場決定!続く試合は粘り強く攻めたもののあと一歩及ばず、敗退となりました。
 M.Kペアは、1−1で迎えた3ゲーム目、デュースが続く接戦をMさんの相手のバックハンドを突くストロークとKさんのナイスサーブで奪取!これで波に乗り、第4・5ゲームを連取して勝利を収めました。そして近畿大会を決める試合は、府・近畿大会の常連校が相手。果敢に攻めましたが、相手のコースを読んだネットプレーに阻まれ、惜しくも敗退となりました。
 
 府大会での健闘を喜ぶ顧問の先生のコメントをお届けします!
 「応援ありがとうございました。
 まずはT Sペア。近畿大会出場おめでとう。一段ずつ階段を登っていくようにステップアップしていく君たちを見ていると、本当にワクワクしてきます。全市大会での悔しさをバネにして練習していたことが実を結びましたね。近畿大会でもひと暴れできるように、これから1ヶ月さらに努力を重ねましょう。
 M Kペア。負けた悔しさよりも、府大会で勝利して近畿大会まであと一歩まで行けたことに誇りを感じてください。この数ヶ月での君達の成長はすさまじいものでした。これから冬の練習に入っていきますが、その中でも地道な努力を続けて夏にリベンジしましょう。
 手前味噌ですが、今回の2ペア以外にも太秦にはたくさんのいい選手がいます。みんなそろっていい経験をしてほしいので、夏の大会では団体戦でも近畿大会を狙いたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
 ん?手前味噌の意味がわからないって?テスト前です。テニスは一旦置いといてテスト勉強頑張りましょう!」
とのことでした。

 自分のことのように喜んでおられるのが伝わってくるコメントでしたね!
 次は目の前にあるテストに切り換えて、テストが終わればそれぞれの目標に向かって頑張ってください!
 素晴らしいプレーをありがとう!
画像1

11月11日 3年卒業アルバム用クラス写真

画像1
 3年生の卒業アルバム用の写真撮影もそろそろ終わりにさしかかってきました。
 昨日はクラス写真撮影。
 「第1ボタン留めてくださ〜い」
 「後ろの人は、前の人の間に立ってね!」
 「先頭の人はつま先を横の人とそろえましょう」
 「はい、いきますよ〜」
 「笑顔で撮りま〜す!」
 クラスみんなで撮る写真も4回目。
 3年生は卒業アルバムを作るから多いですね。
 また一つ中学校の思い出が増えました!

11月11日 第3回定期テスト範囲表

画像1
 みなさん、おはようございます。
 毎日の授業を大切にして、みんな頑張っていますね!
★千里の道も一歩から
★ローマは一日にして成らず
というように、日々の積み重ねが実を結ぶということは何事にも言えることです。日々積み重ねた努力や経験は血となり肉となり、大きな自信に繋がるのです。
 一歩ずつ、あせらず、ひたむきに、前に向かって進んでいきましょう!
 すでに配付済みの第3回定期テスト範囲表ですが、お知らせしておきます。
 ⇒ 1組第3回定期テスト範囲表
   1年第3回定期テスト範囲表
   2年第3回定期テスト範囲表
   3年第3回定期テスト範囲表

11月10日 2年生き方探究・チャレンジ体験

画像1
 2年生は、テストに向けた学習と並行して、生き方探究・チャレンジ体験に向けて取り組んでいます。お世話になる事業所が決定し、今は履歴書を書いている真っ最中です。
 2年間チャレンジ体験ができませんでしたから、ナント3年ぶり。久しぶりのチャレンジは、このコロナ禍の中ですから
 “中学生の受入については、それぞれの事業所の方をずいぶん悩ませてしまったんだろうなあ・・・”
と思います。ただでさえ、初めて出会う中学生、働いたこともない中学生をお世話してくださるわけです。コロナ感染の拡大も心配な中、太中生のために受入を了承していただき、本当にありがとうございます!
 事業所の方の想いに応えて、いい体験ができるようにしっかり準備をしましょう!

11月10日 『図書館だより 霜月』発行!

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 学校司書のTさんよりお知らせです。
 「『冬休み貸出』についてお知らせします。各学年とも、週に1回だけの開館ですから、今年は早めに始めます。
 ★貸し出しは、11月30日(水)スタート!
 ★貸し出し冊数は、1人10冊まで
です。」
 『図書館だより 霜月』はこちら
 ⇒ 図書館だより 霜月

 秋も深まってきました。
 読書の秋、満喫しましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp