京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 1年生と清掃

画像1画像2
1年生と掃除を頑張っています。

6年生 体育「マット運動」

 自分たちで最後の演技のために練習を重ねています。少し頑張ればできる技にも挑戦しています。友だち同士でアドバイスをしています。どんどん上達する姿が見られました。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科実習 ごはんの炊き方2

画像1
画像2
画像3
 湯気がたくさん出てくるようになると、「ごはんのいい香りがする。」といろいろなグループから聞こえてきました。
 炊き上がった後は、10分むらして、ほぐし、盛り付けました。
 自分たちが炊いたご飯はとてもおいしかったようです。ご飯の甘みを感じることができたと思います。どのグループも大変上手に炊き上げていて、すばらしかったです。

5年生 家庭科実習 ごはんの炊き方

 ごはんを透明のガラス鍋で炊く学習をしました。
初めにお米を量り、研ぎました。水を量ってから15分吸水しました。新米なので吸水時間は短めです。
 その後、さっそく炊き始めました。沸騰してきたり、鍋の中であわがいっぱいになってきたりする様子がよく分かるので、子どもたちはその都度興奮気味に伝えていました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 図工 くしゃくしゃぎゅっ

画像1
画像2
画像3
「くしゃくしゃぎゅっ」の学習で,作品が完成しました。

紙をくしゃくしゃにする感触を楽しみ,ひもでしばったり,ねじったりすることで形作りをしてきました。
今回はこれに,思い思いの飾りつけをし,お気に入りの作品を完成させています。
笑顔いっぱいで作品を両手に抱え,持ち帰っておうちの人に見せようとワクワクしている様子が見られました。

紙袋や包装紙のご用意,本当にご協力してくださいましてありがとうございました。

2年生 音楽「おまつりの音楽」

画像1
画像2
前回作ったお気に入りの音楽を、
今日はグループの友だちとつなげました。

楽しい音楽になるように、
並べ方を変えたり、ふりつけや掛け声を入れたり
それぞれに工夫をしていました。

次回はできあがった音楽を発表する予定です♪

1年生 学活「もっとおいしいたべかた」

画像1
今日は,栄養教諭の宮本先生の、ごはんの食べ方についての授業がありました。

食器についたご飯粒をうまく集めるにはどうしたらよいのか、

ご飯をおかずと一緒に食べるにはどうしたらいいか、

みんなで考えて意見を出し合いました。

また給食にご飯が出る日に試してみたいと思います。

1年生 体育科「ころがしドッジボール」

画像1
画像2
今日は運動場で、ころがしドッジボールをしました。

円の外から内に向かってボールを転がし,内にいる人に当たったら交代です。

すばやく転がしたり,動き回ってから転がしたりと、転がす側にたくさん工夫が見られました。

1年生 算数科「かたちづくり」

画像1
画像2
最近は、かたちづくりの学習をしています。

三角形の色板や棒を使って、いろいろな形を作ったり、

決められた形にするためにどう並べればいいのかを考えたりしています。

今日は、棒を並べてみました。

子どもたちは「ああじゃない」「こうじゃない」と楽しみながら、

学習を進めていました。

4年生 保健

画像1画像2
4年生の保健の学習で,体の発育・発達を学びました。
今日は,男女に分かれてこれまでに学習した体の成長のことを,さらに詳しく教えてもらいました。
自分たちの体がどんなふうにして大人に近づいていくかをとても真剣に聞いている様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 授業参観懇談会 全学年5時間授業   フッ化物洗口(3組1・3・5年)
11/17 避難訓練(防犯) SC来校  フッ化物洗口(2・4・6年)
11/18 上靴持ち帰り
11/21 クラブ活動
11/22 6年キッザニア社会科見学(6年生は集団登校にはいません) フッ化物洗口(3組1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp