![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566950 |
11月4日(金) 5年生 家庭科「持続可能な暮らし」
家庭科では、「買い物をするときに気を付けること」についてベン図を使って話し合いました。
生活経験を思い出して話し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() 11月4日(金)1年生 国語科 「しらせたいな 見せたいな」![]() ![]() ![]() 段落や、読点、句点に気を付けて分かりやすい文章を書けるよう頑張っています。 書き終わると友だちと交流をします。 友だちが見つけたものの特徴をしっかりと聞いて質問をしたり感想を言ったりしました。 来週はおうちの方に読んでもらうために持って帰ります。 子どもたちが何を見つけたのか楽しみにしておいてください。 感想や質問もしてあげてください。 11月2日(水)2年生 国語科「おもちゃの作り方を説明しよう」![]() ![]() おもちゃの作り方について、「まず、つぎに」などの順序を表す言葉を使って書いたり、おもちゃを作る際に使った廃材の長さを測って「cm」を使った文章を書いたりするなど、自分で説明文を考えて書きました。 今日は、子どもたちが撮影した作り方の写真の中から説明文に合うものを選び、並べ替えをしました。 タブレットも上手に活用しています。 お家の人に分かりやすく伝えるためにはどうすればよいのか考えながら、子どもたちは頑張って取り組んでいます。 11月4日(金)5年生 図画工作科「多色刷り版画」
5年生は、多色刷り版画に取り組んでいます。
テーマは、“植物”です。 今週、カーボン紙を使って版に下絵を写しました。 いよいよ彫刻刀で彫っていきます! ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 1年生 生活科「いもほり」![]() ![]() 地域の環境美化委員会の方や、保護者のボランティアの方々のお世話になっていもほりをしました。 手堀りでつるの根元を掘っていくと、紫色のサツマイモの頭がのぞいてきます。 「あった。」と言いながら一生懸命掘っていくとサツマイモが姿を現しました。 丸いのや、細長いの、すごく大きいのというように、形や大きさは色々ですが掘れたサツマイモを嬉しそうに掲げていました。 ご家庭でおいしく召し上がってください。 11月4日(金)1年生 生活科「あきと いっしょに」
どんどん「秋」を使っての創作に工夫がされてきています。
どんぐりのお家を並べるための町ができたり、 どんぐりレストランの食べ物を並べる棚ができていたり… かわいい作品がたくさんできてきました。 作っている間も、 「○○くんの作った人形かわいいね!」 「木の枝で道を作ってるの?すごい!」 「葉っぱのネックレス、色がきれいだね。」 と秋のよさ、友達の工夫のよさに気づきながら活動を進めています。 学習発表会でおうちの人を相手にお店を開くことを決め、 ますますやる気が出てきた1年生。 学習発表会当日をお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 11月2日(水) 2年生 「松陽タイム」![]() ![]() ![]() 5年生とドッジボールやだるまさんがころんだをして全力で遊びました。 最後の振り返りでは、 「5年生と遊べてよかったです。」 「松陽タイムでは短かかったので、話し合い活動をして今度は1時間活動したいです。」 と嬉しそうに発表していました。 11月2日(水) 2年生 算数科「9の段の九九について調べよう」![]() ![]() みんなで九九について考えようとした時、「今までの九九を使えば解ける!」と気づいた子どもたち。 早速、習った九九表を見ながら自分で9の段を完成させました。 覚えている九九が増え、九九表に式が書けて嬉しそうに活動していました。 その後、九九を黒板に書きみんなで合っているか確認しました。 11月2日(水) 2年 松陽タイム「ペア学年交流」![]() ![]() 今までは5年生に招待してもらっていましたが、今回初めて2年生が主体となり、進行やルール説明などを行いました。 5年生と楽しく、交流を深めることができました。 11月2日(水) コスモス学級 体育科「跳び箱」
体育科では、跳び箱の学習をしています。
今日は、台上前転に挑戦しました。 難しい技ですが、何回も練習に取り組みました。 ![]() |
|