京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:121
総数:591989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

ファイヤーDJ

毎年、全国火災予防運動期間に伏見消防署 醍醐消防分署より講師に来ていただき、啓発をしていただいています。

今年度も、本日の昼食時に伏見消防署 醍醐消防分署より来校くださり、ファイヤーDJを実施していただきました。
GIGA端末を使用し、校内リモート配信です。
機材を準備した教室に入っていただき、配信したのですが、消防署員の方々は緊張しきっておられました。
各教室で昼食を摂りながらではありましたが、火災を未然に予防することや、災害時に主体的に行動することの大切さを学べたのではないかと思います。

各ご家庭でも、もしもに備えて一度、話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

放課後学習会

第4回定期考査に向けて、各学年、放課後学習会が本日も行われました。
各学年、多くの人が各教科の学習会に参加したり、自習を行ったりしていました。
友達と教え合っているグループ、先生にかぶりついて教えてもらっているグループ、各自が好きな方向を向いて集中している人達、自分が集中しやすいスタイルを保ち取り組んでくれていました。
週末は,殆どの人が各家庭での時間になると思います。
家の中の誘惑に負けず、集中して頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

高等学校説明会

本日、2&3年生を対象に進路説明会を行いました。
私立から京都橘高等学校、公立から京都府立東陵高等学校から講師に来て頂き、学校の特色などをPowerPointを使って説明して頂きました。
2&3年生はいつも以上に、真剣に聴き学習を進めてくれていました。

画像1
画像2
画像3

伏見区民文化祭

10月中旬〜下旬まで『伏見区民文化祭』が伏見区役所醍醐支所で開かれていました。
本校は美術科と社会科の方から作品を『中学生作品展』に出展させて頂いていました。
昨日、醍醐支所より感謝状を届けて頂きました。
2期終業式の時に表彰を行う予定です。
画像1

第4回定期考査 1週間前

昨夜は日本中の人達が、皆既月食に見入ったのではないでしょうか?
みなさんはご覧になりましたか?
442年ぶりの『天王星食』も同時に起こったという天体ショー。
学校の校門前では数人の親子が観察している姿があり、グランドでは教員が観察していました。
なかなかカメラで写すことは難しく、上手く撮せていません。
三脚などで固定しないと駄目ですね。

さてさて、今日から定期テスト1週間前です。
3年生は昨日の放課後、職員室前に置かれているベンチ机で沢山の人が自習をしていました。
素晴らしい〜!!
先々週から始まった3年生対象の自習室にも沢山の人が参加してくれて、3年生は受験スイッチが入ってきてくれているようです。
1&2年生も見習ってくれたら、嬉しいです。
今日からは全学年で放課後に学習会や自習室が開始します。
上手く利用しながら、定期テストでしっかりと力を発揮してくれればと思っています。
画像1
画像2

令和4年度 後期認証式

本日、令和4年度 後期認証式を体育館にて全校生徒が集合で実施することができました。
まず始めに、選挙管理委員長が令和4年度生徒会選挙のふり返りをしてくれ、今日が新本部役員と後期委員の新たな出発の日であることを伝えてくれました。
そして、旧生徒会・本部役員が感謝状を受け取りました。
続いて、新生徒会・本部役員が認証状を校長先生から受け取りました。
その後、各委員長より各委員が認証状を受け取り、後期生徒会活動のスタートとなりました。

放課後には各種委員会を各教室にて行い、委員会活動が本格的にスタートしました。
それぞれが学級で選出され各委員の自覚をしっかりともってくれています。
醍醐中学校の伝統を受け継ぎ、更に素晴らしい学校にしていってくれることと思います。
これからの醍醐中学校が益々、楽しみです。

最後になりましたが、選挙管理委員の皆さん、選挙準備から今日の認証式の準備・司会進行まで本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭

10月22日から京都市中学校総合文化祭が開かれています。
11月5日(土)に総合教育センターで弁論大会と朗読大会が行われました。
本校からは弁論大会に1名、朗読大会に3名が参加してくれました。

弁論大会ではトップバッターで緊張も半端なかっただろうに、前に立って発表している姿がとっても格好良く、内容も素晴らしく努力賞を頂きました。
朗読大会では、中学生とは思えない朗読の表現力に、聞き惚れてしましました。現代文の部で最優秀賞と優秀賞を頂き、古典の部でも最優秀賞を頂きました。
おめでとうございます!!

また、社会科作品展示にも12名の作品が出展されていました。
どれも力作で、デザイン、フォント、読みやすさ、最高でした。

保護者やお友達の応援もあり、醍醐中学校の凄さを感じる時間でした。
ありがとうございました。





画像1
画像2
画像3

生き方探求チャレンジ体験 最終日

本日で、4日間の生き方探求チャレンジ体験は終了しました。
それぞれの活動場所で、たくさんの事を経験させていただき、多くの事を学ぶことができました。
来週、大きく成長したみなさんと再会するのが、今から、とても楽しみです。

本日、事業所が休みだったメンバーで、みんなの活躍をまとめた掲示物を作成しました。
東階段、西階段両方に掲示しているので、月曜日、登校してきたら見てください。

お疲れ様でした!
画像1
画像2

理科 研究授業

本日の午後、1年生の理科で、研究授業が行われました。
京都市内の理科の先生や教育委員会、醍醐寺の学芸員さんが来校くださいました。
授業内容などを見て頂いた後、研究協議が行われました。
今日の授業をしっかりとふり返り、今後の授業に生かしていきたく思っています。
画像1
画像2
画像3

生き方探求チャレンジ体験3日目 (8)

職場が休業日の場合は学校で作業をしてくれています。
今日は大量の落ち葉を、管理用務員さんと一緒に掃き、集め、ゴミ置き場へ。
腕、背中がパンパンになるほど頑張ってくれていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp