京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up131
昨日:60
総数:379069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 保健

画像1画像2
4年生の保健の学習で,体の発育・発達を学びました。
今日は,男女に分かれてこれまでに学習した体の成長のことを,さらに詳しく教えてもらいました。
自分たちの体がどんなふうにして大人に近づいていくかをとても真剣に聞いている様子でした。

5年生 音楽 みんなで合唱

 音楽の授業の様子です。5年生は歌を歌うのも大好きです。
 マイバラードをきもちよく歌っていました。素敵な歌声が廊下にも響いていました。
画像1
画像2

4年生 算数 「面積」

画像1
画像2
面積の学習では,1平方メートルや1平方センチメートルという単位を学習しました。
その1平方メートルは,実際にはどのような広さなのかを新聞紙を使って体験しました。
定規やメジャーを使い,「どうすれば1平方メートルになるかな。」と,近くの友だちと相談しながら,新聞紙をつなげていきました。

5年生 理科 もののとけ方

 塩化ナトリウム、炭酸カルシウムを水に溶かす実験をし、溶けた様子を観察しました。無色か、有色か、透明か、不透明かなどの様子を伝えていました。
 薬品を扱うので、安全保護めがねをかけて実験を行っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数 自分の歩幅の平均を 調べました

 今日は、自分の歩幅10歩を5回測り、平均を計算しました。
「普通に歩くのがとても難しかった。」「(メジャーを)意識して歩いてしまった。」と子どもたちも話していました。
 
画像1
画像2

2年生 音楽「おまつりの音楽」

画像1
画像2
リズムカードを4枚並べて「おまつりの音楽」を作りました。

4枚の中に、かならず同じリズムの「くりかえし」を入れます。

「くりかえし」を入れるところやリズムの並びを工夫して
それぞれお気に入りの音楽を作っていました。

4年生 国語 伝統工芸のよさを伝えよう

画像1
画像2
国語の学習で,日本の伝統工芸について本や冊子を使って調べました。
調べた伝統工芸の中から1つ選んで,リーフレットにまとめる学習をしました。
調べたものについて発表を聞いて,
「京和菓子おいしそう。」「実際に工芸品を使ってみたいな。」
と興味を持っていました。

3年 総合 「上里の自慢」

画像1
画像2
画像3
上里の自慢を各グループで新聞にまとめていました。
新聞を書くのは初めてでしたが、友達と協力して頑張って書いていました。
書いた新聞のっ交流会では、クイズなどもあり、聞いている人も楽しんで聞いていました。

3年 理科「太陽の光」

画像1
画像2
理科では「太陽の光」の学習が始まっています。鏡を使って日光を反射させて的当てゲームをしました。光はどのように進んでいくのか、光を集めると温かさや明るさはどうなるのか、これから学習を進めていきます。

3年 「2年生からのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
2年生から、読み聞かせのお礼にお手紙をもらいました。
素敵な言葉がたくさん書かれたお手紙でした。みんなとても嬉しそうに読んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 児童朝会 こころの日  再検尿  あいさつ運動
11/16 授業参観懇談会 全学年5時間授業   フッ化物洗口(3組1・3・5年)
11/17 避難訓練(防犯) SC来校  フッ化物洗口(2・4・6年)
11/18 上靴持ち帰り
11/21 クラブ活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp