![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:87 総数:946512 |
11月14日 課外学習![]() 今日は課外学習の2日目。 明後日からテストとあって、各教室は熱気であふれていました。 みんなと一緒に頑張る時間を過ごした後、次は一人で自分と向き合っていることでしょう。 ガンバレ、太中生! 今週の太中予定![]() 勉強に一層熱が入ってきましたね。 この時期、勉強とともに意識する必要があるのは健康管理! 最近のニュースで、 「コロナ第8波の入り口に入った!」 と言われています。 京都でも陽性者が1000人を超える日が出てきています。低温・乾燥の空間はウイルス飛沫が広がりやすいと言われており、徐々に冬に近づく今、換気や乾燥対策などをしっかり行っていきましょう。 さて、今週の太中予定 14月 課外学習(2) 16水 第3回定期テスト(1) 17木 第3回定期テスト(2) 18金 第3回定期テスト(3) 今週も充実した1週間に! 11月14日 男子ソフトテニス部府大会(個人戦)
みなさん、おはようございます。
昨日13日(日)に、男子ソフトテニス部2ペアが丹波自然公園で行われた府大会個人戦に挑みました。 T.Sペアは、初戦は府大会の団体戦優勝メンバーと対戦。苦戦が予想されましたが、ナイスサーブで流れをつかみ、3ゲームを連取!2ゲーム挽回されたものの、6ゲーム目を取り、見事勝利を収めました。そして迎えた近畿大会出場を決める試合。Tさんの力強く粘り強いストロークとSさんの要所を締めるネットプレーで勝利!滋賀県長浜ドームで行われる近畿大会出場決定!続く試合は粘り強く攻めたもののあと一歩及ばず、敗退となりました。 M.Kペアは、1−1で迎えた3ゲーム目、デュースが続く接戦をMさんの相手のバックハンドを突くストロークとKさんのナイスサーブで奪取!これで波に乗り、第4・5ゲームを連取して勝利を収めました。そして近畿大会を決める試合は、府・近畿大会の常連校が相手。果敢に攻めましたが、相手のコースを読んだネットプレーに阻まれ、惜しくも敗退となりました。 府大会での健闘を喜ぶ顧問の先生のコメントをお届けします! 「応援ありがとうございました。 まずはT Sペア。近畿大会出場おめでとう。一段ずつ階段を登っていくようにステップアップしていく君たちを見ていると、本当にワクワクしてきます。全市大会での悔しさをバネにして練習していたことが実を結びましたね。近畿大会でもひと暴れできるように、これから1ヶ月さらに努力を重ねましょう。 M Kペア。負けた悔しさよりも、府大会で勝利して近畿大会まであと一歩まで行けたことに誇りを感じてください。この数ヶ月での君達の成長はすさまじいものでした。これから冬の練習に入っていきますが、その中でも地道な努力を続けて夏にリベンジしましょう。 手前味噌ですが、今回の2ペア以外にも太秦にはたくさんのいい選手がいます。みんなそろっていい経験をしてほしいので、夏の大会では団体戦でも近畿大会を狙いたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。 ん?手前味噌の意味がわからないって?テスト前です。テニスは一旦置いといてテスト勉強頑張りましょう!」 とのことでした。 自分のことのように喜んでおられるのが伝わってくるコメントでしたね! 次は目の前にあるテストに切り換えて、テストが終わればそれぞれの目標に向かって頑張ってください! 素晴らしいプレーをありがとう! ![]() 11月11日 3年卒業アルバム用クラス写真![]() 昨日はクラス写真撮影。 「第1ボタン留めてくださ〜い」 「後ろの人は、前の人の間に立ってね!」 「先頭の人はつま先を横の人とそろえましょう」 「はい、いきますよ〜」 「笑顔で撮りま〜す!」 クラスみんなで撮る写真も4回目。 3年生は卒業アルバムを作るから多いですね。 また一つ中学校の思い出が増えました! 11月11日 第3回定期テスト範囲表![]() 毎日の授業を大切にして、みんな頑張っていますね! ★千里の道も一歩から ★ローマは一日にして成らず というように、日々の積み重ねが実を結ぶということは何事にも言えることです。日々積み重ねた努力や経験は血となり肉となり、大きな自信に繋がるのです。 一歩ずつ、あせらず、ひたむきに、前に向かって進んでいきましょう! すでに配付済みの第3回定期テスト範囲表ですが、お知らせしておきます。 ⇒ 1組第3回定期テスト範囲表 1年第3回定期テスト範囲表 2年第3回定期テスト範囲表 3年第3回定期テスト範囲表 11月10日 2年生き方探究・チャレンジ体験![]() 2年間チャレンジ体験ができませんでしたから、ナント3年ぶり。久しぶりのチャレンジは、このコロナ禍の中ですから “中学生の受入については、それぞれの事業所の方をずいぶん悩ませてしまったんだろうなあ・・・” と思います。ただでさえ、初めて出会う中学生、働いたこともない中学生をお世話してくださるわけです。コロナ感染の拡大も心配な中、太中生のために受入を了承していただき、本当にありがとうございます! 事業所の方の想いに応えて、いい体験ができるようにしっかり準備をしましょう! 11月10日 『図書館だより 霜月』発行!![]() ![]() 学校司書のTさんよりお知らせです。 「『冬休み貸出』についてお知らせします。各学年とも、週に1回だけの開館ですから、今年は早めに始めます。 ★貸し出しは、11月30日(水)スタート! ★貸し出し冊数は、1人10冊まで です。」 『図書館だより 霜月』はこちら ⇒ 図書館だより 霜月 秋も深まってきました。 読書の秋、満喫しましょう! 11月9日 3年卒業アルバム用グループ写真撮影![]() 11月9日 『皆既月食』と『惑星食』、同時天体ショー!
みなさん、こんばんは。
昨日は、午後6時過ぎあたりから『皆既月食』が見られました。太中からも見ることができて、数人の先生たちや体振の活動で体育館に来られた方も見ていました。月全体が徐々に地球の影に覆われる『皆既月食』ですが、昨日は月が地球の影に完全に覆われる『皆既食』中に月の後ろに天王星が入る『天王星食』も見られました。特に東京周辺から西にかけて見ることができたそうです。『皆既月食』と『惑星食』が同時に見られるのは日本では442年ぶりだそうで、とっても珍しい天体ショーでした。 皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。この完全に覆われた状態を『皆既食』と呼び、太陽光の一部の赤い光が月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴だとか。写真を見ても、赤黒い色になっていますね。 理科のM先生にこの月食について伺うと、 M「この月食によって、地球が丸いことが知られるようになったんです。」 I「え?どういうことですか?」 M「地球の影が徐々に月に映っていき、月が地球の影に隠れるわけです。このときに、地球の影が月に映ります。その影が丸かった!というわけです。」 I「なるほど〜!大発見ですね!」 普段感じることができない宇宙の神秘を感じたひとときでした。 ★次に日本で『皆既月食』が見られるのは、約3年後2025年9月8日。 ★『皆既月食』と『惑星食』が同時に見られるのは、322年後2344年の土星食。 と予想されているそうです。 ゆっくり夜空を眺めるのもいいもんですね。 ![]() 11月8日 進路だより「羅針盤」No,52![]() 進路だより「羅針盤」No,52をお届けします。 ★第3回テスト2週間前! No,52 中学校生活の大きな行事を終え、2学期の成績の途中経過を見ながらの懇談も終わりました。いよいよここから自分たちの進路に向けて真剣に向き合う時期となりました。 本日から第3回テストの2週間前となります。第2回テストから日もかなり経っているので、テスト範囲も広範囲になっています。まずできることは1時間1時間の授業に集中すること、テスト前に課題に追われることのないように余裕をもって取り組み、提出するだけで終わらずに何度もやるなどして実力がつくようにすることです。もうすでにテスト勉強を始めている人もたくさんいるように感じます。正念場です。しっかりと、自分の進路に向き合い勉学に励んでもらいたいと思います。 ・テスト勉強の仕方 ・試験中の態度に注意! ⇒ 進路だより53 |
|