京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up42
昨日:53
総数:424512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1114 6年生 学習発表会 会場準備

画像1画像2画像3
 学習発表会の会場準備をしました。とび箱やマットを体育館の外に出したり、長椅子を並べたりしました。みんなで協力してとても早く準備を終えることができました。さすがです。これで明日のリハーサルは本番の会場と同じ形で行うことができますね。

1114 5年生 理科

 理科の学習です。「ふりこの動き」の単元です。おもりの重さとふりこの1往復する時間の関係を予想し、実験し、調べました。グループのみんなで協力しながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1114 5年生 総合的な学習

 総合的な学習の時間です。淀で働く人にインタビューしたり、働いておられる姿を見せていただいたり、実際に仕事体験をさせていただいたりしたことから、大切にされていることや大事だなあと思ったことをまとめ、交流しました。
画像1
画像2

1114若草学級 学校をすみずみまできれいに・・・

画像1画像2画像3
11月の生活目標は
【学校をすみずみまで美しくしよう】です。

3つの教室、廊下、靴箱。
ほうき、モップ、ぞうきん、机はこび・・・、自分の役割が決まっています。
「あと5分で、掃除の始まるチャイムが鳴ります。」
放送委員会の人たちの放送を聞いて、自分たちの分担場所へ向かいます。
お手伝いに来てくれている5年生の友だちと一緒に、時間いっぱいがんばっています。

1111 3年生 放課後

画像1
放課後何人かがドッチボールをして遊んでいました。
月末に運動委員会さんが企画してくれるドッチボール大会があるので、
そのために練習しているようです。
ドッチボール大会、楽しみですね。

1111 3年生 理科

「太陽の光」今日は、虫眼鏡をつかって、太陽の光を集めました。約束をしっかり守って実験をしています。段ボールの表面から煙が出てきたことですごく温度が高くなっていることが分かりました。
画像1
画像2

1111 3年生 書写

今日は「つり」を書く練習をしました。
筆を立てて、ゆっくりと書くことに慣れていきたいですね。
画像1

1111 3年生 国語

「すががたをかえる大豆」文章を読む中で意味が分からない言葉を調べています。国語辞典の引き方もずいぶん慣れてきました。同じ言葉が並んでいる時は、もう一度教科書にもどって文意に合うものを見つけられるようになりました。
画像1
画像2

1111 2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
国語科の「馬のおもちゃの作り方」の学習で、
自分でおもちゃを作ってみて、途中の工程もロイロノートで写真にとって残しました。

パソコンを活用しながら、活動を進めました。

1111 2年生 生活科

画像1
画像2
生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で、
「つむ」「ならべる」「はじく」「ころがす」「回す」などの動きを使って、
身近な材料であそぶ活動を続けています。

毎回あそびの工夫を見つけながら、
いろいろなあそびを体験しています。

再来週からは、楽しみにしているおもちゃづくりをします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp