京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:38
総数:566921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月27日(木) 2年生 算数科「6の段の九九について調べよう。」

今日は、6の段の九九を学習しました。

九九の仕組みを見つけて、自分たちで九九の表を仕上げました。

その後、6の段を楽しく早く覚えられるように九九の歌を歌いました♪


休み時間や隙間時間に子どもたちは必死に覚えた九九を教師に披露し、合格がもらえるように頑張っています!

毎日宿題で九九を聞いて頂き、ありがとうございます!!
画像1

10月27日(木) 2年生 国語科「おもちゃの作り方をせつ明しよう」

画像1
画像2
学習発表会に向けて、おもちゃの作り方の説明に取り組んでいます。

どんな材料が必要なのか、どの順に説明すると相手に伝わるのか、説明に必要な写真はどれかなどを考えながらおもちゃ作りをしています。

ロイロノートを使った発表に挑戦します。

10月26日(水) 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

昨日に引き続き、「馬のおもちゃの作り方」の学習です。

実際に、教科書を読みながら馬のおもちゃを作ってみました。


「この文の書き方が分かりやすいな。」
「写真があるから、どの向きで切ったらいいか分かる。」

と文と写真の両方のよさや効果を考えながら作業をすることができました。
画像1
画像2

10月25日(火) 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
2年生は今週から「馬のおもちゃの作り方」の学習が始まりました。

今日は説明の工夫の一つである写真について、本文と写真を関連させながら考えました。

考えたことを友達と伝え合いながら、授業を進めました。

「この写真があると、材料と道具がぱっと見て分かるね。」
「説明を読んでも分からない時に、写真があると助かる。」

と進んで話し合っていました。

10月26日(水) 6年生 「1年生との交流」

今日の松陽タイムは1年生と交流の日でした。

教室と運動場に分かれて遊びました。

教室は新聞ジャンケン!


ジャンケンで負けたら新聞を半分に折らなければ…

負けるとだんだん足元が狭くなってきて、

6年生と協力しながらがんばりました。


6年生はデレデレで

ずっと「1年生かわいい〜〜〜〜」

と言っていました。
画像1
画像2
画像3

10月1026日(木)1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
今日は,秋のものを見つけに天皇の杜へ行きました。

「ぼうしをかぶってるどんぐりがある!」
「ふくろにいっぱいのどんぐり見て!」

と,子どもたちは大喜び!

見つけたものを使って,これからいろいろなおもちゃを作ります。

何を作ろうか,子どもたちはとってもワクワクしている様子でした。

10月26日(水)4年生 理科「うでのほねのつくり」

画像1画像2
ひじはどうやって曲がるの??

腕の骨って何本あるの?? 

骨格模型やインターネットを使って,うでのほねのつくりについて学習しました。

初めて見る骨格模型に子どもたちは大興奮!!

インターネットでも詳しく調べることができました。

令和5年度入学者対象  「新入学事務手続き」

令和5年度 新入学事務手続きについて、以下の説明をご覧ください。

質問等ございましたら、学校までご連絡ください。
電話: 075-391-3583

【新入学事務手続き】

10月25日(火) 6年生 国語科「作文交流」

今日の松陽タイムに5年生とペア学習の一環で

運動会の作文交流をしました。

代表の作文を聞いた後に小グループで

感想を伝えあいました。

6年生のリードできるチャンス!!

でしたが、うまくできたでしょうか?!

松陽小学校のリーダーとして今後活躍してほしいです!
画像1画像2画像3

10月25日(火) 6年生 保健「病気の予防」

保健の学習で病気についての学習をしました。

日本の死亡原因の半分はガンなどの生活習慣病です。

生活習慣病は大人の病気ではなく、

子どものころからの習慣が影響しているとのことで

やば!ちゃんと気をつけな!!

と自分の生活を見なおす良い機会になりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp