京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:13
総数:811491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 学校園の様子 Part2

 先月、種まきをして、約1週間で芽が出てきました。このまま順調に育ってほしいと思います。

 <1枚目:かぶとほうれんそうが植わっている学校園>
 <2枚目:だいこんが植わっている学校園>
 <3枚目:水やりの際、たまたま発見したオンブバッタ>
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit6その2

画像1
画像2
画像3
写真はペアで京都にある施設,ない施設を伝え合っているところです。
ご家庭に持ち帰ったギガ端末やご家庭のパソコン,スマートフォンでも電子教科書にログインすれば,ご家庭でも電子教科書を使うことができます。自主学習として電子教科書を使った練習をしてみてください。

6年外国語科Unit6その1

今日はUnit6の3時間目の学習をしました。はじめにSingの歌を歌いました。授業の前半は各自のコンピュータを使って電子教科書のチャンツや表現の練習をしました。後半ではペアで京都にある施設とない施設を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科 面積

画像1
画像2
画像3
 4年生は,「面積」の学習をしています。1平方メートルの広さを覚えてもらうため,新聞紙を使って,1平方メートルを作りました。どの班も,新聞紙が4枚は必要になることや,何人乗れるかを試して,広さを実感することができました。

2年生 国語科 どうぶつ園のじゅうい

画像1画像2
 2年生の国語科では,「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。
 動物園ではどんな人が働いておられるのか,どんな動物がいるのかを学習しに京都市動物園へ行きました。
 動物園に行くまでの電車内では静かに安全に乗車することができました。また,動物園に着いてからはグループで協力しながら,時間を守り楽しんでいる子どもの姿がみられました。帰りの電車でも素早く行動し,とても良い経験となりました。
 

6年外国語科Unit6その2

画像1
画像2
画像3
Let's liseten.では聞き取った内容をワークシートに記入しました。ペアトークではWe have 〇〇 in Kyoto.We don't have 〇〇 in Kyoto.とある施設,ない施設を伝え合っていました。

部活動 六斎念仏部

今日も地域の六斎念仏保存会の方々にお越しいただき,指導していただきました。今日は「ゆっくり打って確実にリズムを覚える」ことをめあてに練習しました。6年生の子どもたちも確実に打つことを意識して練習に取り組みました。保存会の方々には毎回丁寧なご指導をしていただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科 「ずいずい ずっころばし」

画像1
画像2
画像3
 11月1日は古典の日でした。
 音楽科の学習で,わらべうたを楽しみ,昔遊びを楽しみました。軽やかなリズムに乗りながら,歌い,楽しく遊ぶことができました。

6年外国語科Unit6

Unit6の2時間目の学習をしました。今日の学習のめあては「街にある施設の言い方をしろう」でした。教科書の電子教材を使ってLet's watich.とLet's listen.をして施設の言い方を知りました。次にチャンツである施設やない施設の表現に慣れ親しみました。最後に京都にある施設,ない施設についてぺアで伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

11月8日 稀な月食 皆既月食中に…

画像1
 さて、何が稀なんでしょう?上図を見る限りいつもの皆既月食と何ら変わりがありません。実は、月が地球の影に隠れている月食中に月が天王星の前を西から東に通過するため、月が天王星を隠してしまうという現象が起こるのです。つまり、月による二つの天文現象が一時(いっとき)に見られるということになるのです。まず、滅多に起こることが無いという点で稀としています。
 部分食の始まりが、高度(水平から上に見上げる角度)約15度、方位(北から東回り)約81度(東よりやや北寄り)ですので家や高い木に邪魔されて見えないかもしれませんね。月食中は徐々に方位は東南東寄りになっていきます。高度も上がりますので見やすくなるかと思います。部分食の終了が高度約58度、方位約118度(東南東方向付近)になります。
 なお、上記の図は大体この位置ということで捉えてください。
 次に、天王星食についてですが、残念なことに視力のよい人でも、京都市の光害の下では、肉眼(自分の目の力のみで他の手助けの器具を使わない)で天王星を見つけること難しいでしょう。双眼鏡や小望遠鏡の助けを借りることで見ることができますので、天気が良ければこれらの器具を使って見てみてください。
 下に天王星食の図を掲げますが、前頁の月食図と同様、図表示はおおよその位置図ですので、おおよそこの辺でこの時刻に見られると思っておいてください。
 なお、図上の天王星の大きさは月の大きさに対して10倍ほどの大きさになっています。さらに、実際は月が右下から左上に動くのですが、図は月を固定した方が表しやすいので天王星が動いているように表記しています。
 天王星の明るさは、5.7等級(肉眼で見られる限界等級が6等級)です。光害が無く天の川がしっかり見られるような場所であれば、視力のよい人は肉眼で見ることができるでしょうね。京都市内なら4等級ぐらいが肉眼で見られる限度なので、前述したように双眼鏡等を用いて見てみてください。双眼鏡や望遠鏡の口径が24mm以上であれば、見ることができると思います。見える見えないに倍率はあまり関係ありません。同じ口径(眼に当てる側と反対のレンズの直径)で倍率が高いと大きく見えるということになりますが、逆に暗くなってしまいます。倍率が低いと対象物が小さくしか見えませんが、暗くならない分はっきりと見えます。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 6年 学童大音楽会
日本語検定
11/15 4年 モノづくりの殿堂
11/17 矢車遠足(京都市植物園)
家庭教育学級

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp