京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up11
昨日:140
総数:681884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

3−2 Tさん
 欠席していた友人が,いつも班がまとめてくれていたことに気づき,そのことを学級全体に伝えてくれました。学級の友人の良いところに気付いただけでなく,伝えることで,学級全体に仲間の大切さを感じさせてくれました。とても,心が温かくなりました。

3−2 Kさん
 体育の授業で,走高跳をしています。最初は,まったく飛べなかったが,少しずつ練習を重ねることで,記録測定をするときに,目標にしていた記録よりも大幅に高く飛ぶことができました。できなかったことでも努力を重ねることで,できるようになる姿を見せてくれ感動しました。

3−5 Kさん Sさん
 今週欠席をしていた友人に,学校のTeamsを通して,授業のことや学校生活のことを交流してくれていました。休んでいることで不安なことが募るっている中,その不安を少しでも和らげてくれる行動に,友人のことをとても大切にしていると感じることができました。

世界に一つだけの花(2年生)

2ー4 Kさん
 数学の授業のあと,フラッシュカードをはずしていたら,Kさんが進んで手伝ってくれました。いろんな場面で気を利かせて動いてくれているのが素敵です。ありがとう!

2ー3 Fさん
 数学の時間,パワーポイントがうまくつながらなかった時,Fさんが設定を手伝ってくれて,無事パワーポイントを使って授業をスムーズに行うことができました。頼りになる人がいてくれて本当に助かりました。ありがとう!

2ー3 Iさん
 英語の時間に班で問題を解く活動をしているときに,困っている友達を一生懸命教えてくれていました。頼もしいスモールティーチャー,ありがとう!

2ー2 Fさん
 英語の授業中,個人で考える時間に,周りでわからない人にヒントを与えてまわったり,手助けを求めている人とは一緒に考えてくれたりしました。スモールティーチャーがどんどん増えてきてとてもうれしいし,頼もしいです。

世界に一つだけの花(1年生)

1−2 Tさん
 3年生への,お礼メッセージに代表で書いてくれました。とてもキレイに丁寧に書いてくれて3年生への気持ちがよりいっそう伝わるものになりました。3年生もきっと喜んで読んでくれると思いますよ。ありがとう。

1−2 Oさん
 道徳の時間にディズニーランドで夜中に働くカストーディアルのお話をしました。あるカストーディアルは、トイレに名前をつけて語りかけながら磨き上げていくというお話です。その日、トイレ掃除に当たっていたOさんはさっそく学校のトイレにも名前をつけ、熱心に掃除に取り組んでくれました。その名前は,ブライアン、ギャラクシー、ジェームス、ヘンリー,あと1つは考え中…学んだことを早速実践し、誰かの「気持ちいい」のために働ける姿はとても優しさにあふれていました。ありがとう。

1−3 Aさん
 総合のポスターセッションのリハーサルで,少し複雑なスライドの操作があり,困っていた友達に代わって操作してあげたり,掃除の時間に,黒板が消えていなかったら,係でなくても消してくれました。Aさんのフォローに助けられている人はたくさんいます。ありがとう。

1−4 Iさん
 授業の変更の連絡が,全員に行き届いていなくて,ノートがなくて困っているクラスメイトに,「ルーズリーフ持ってるから,これ使っていいよ。」と,すっと渡してくれました。その,さらっと自然に助けられる優しさが,ほんとに素敵ですね。ルーズリーフをもらったクラスメイトは,助かった上に,小さな幸せももらったと思いますよ。

エネルギー環境教育 技術・家庭科

3年生の技術家庭科の時間にパナソニック株式会社から2名の方に来ていただきエネルギー環境教育の出前講座をしていただいています。自然エネルギーの活用と私たちの暮らしをテーマに,地球温暖化と資源問題のことや太陽光発電の仕組みを実験器具を使って発電量の変化を学習しています。まとめには,省エネを意識したことを考えています。エネルギー環境問題を世界的な視点で考え,来週はガーナとニジェール出身の長期留学生と国際交流する予定です。そして,マラウイの学校とのオンライン授業も予定されています。ホームページでも紹介していきますのでお楽しみにしてください。
画像1
画像2

選書会

画像1画像2
放課後に会議室で1年生の選書会がありました。選書会とは、購入する本を自分たちで選ぶことです。会場にはたくさんの本が並べられ、文化図書委員と各クラス2名が代表してじっくり本を選んでいます。すでに2年生3年生が選んだ本に付箋が貼られています。自分が読みたい本とみんなが読みたそうな本を楽しそうに選んでいました。現在、図書室には、PTAさんが寄贈してくださった“先生方がすすめる本”のコーナーもあります。本が好きな人や苦手な人がいますが、図書室にはたくさんのジャンルの本があります。みんなにとって素敵な本に出会えるといいですね。

写真家(H先生)

 次は、2年生のH先生が、天王星食の瞬間を写真に収めました。右下の月の輪郭スレスレのところに見えるのが天王星だそうです。
 実に神秘的です。遠いところにある天王星やお月様は、撮影されているなんて気づかないでしょうね。
画像1

写真家(T先生)

 昨日は、皆既月食と天王星食が同時に起きるという非常に珍しい1日でした。442年ぶりだそうです。次に見ることはできないほどの貴重な現象だったようです。その仕組みを理科の先生にお聞きしたのですが、まったく理解できませんでした。そんな中、1年生のT先生が、ステキな写真を撮影してくれました。上が満月の様子で、下が皆既月食が進み始めた瞬間の写真です。
画像1
画像2

準決勝

画像1画像2
大原小中 21−14 Iさん(2−3)

 Mさん(1−2)との対戦を制したIさん(2−3)は、準決勝でHさん(2−3)を破った大原小中学校の選手と対戦しました。対戦相手は優勝した選手で、相手のスピードについていけませんでした。5−14のスコアから、タイミングをずらしたショットなど工夫して11−19まで追い上げましたが悔しい敗戦となりました。最後の3位決定戦でも負け、4位で決勝トーナメントに進出しました。

(決勝トーナメント出場選手)
団体戦(2位通過)
Kさん(2−4)・Hさん(2−4)ペア 1位通過
Sさん(1−3)・Fさん(1−3)ペア 3位通過
Mさん(1−2) ベスト8
Hさん(2−3) ベスト8
Iさん(2−3) 4位通過

準々決勝(その2)

画像1画像2
大原小中 21−10 Hさん(2−3)

 Hさん(2−3)も相手選手の棄権により、準々決勝からの出場になりました。団体戦でもシングルスに出場したHさん(2−3)ですが、ショットを狙う位置が素晴らしく、難しい体勢からも打ち返すことができるのが特徴です。
 試合は、またもや大原小中学校の選手でした。試合開始から次々とポイントを取られ3−11と劣勢でしたが、そこから8−13まで追い上げました。長いラリー戦のゲームが続きましたが、最後は相手のショットが上回り10−21で準々決勝で敗退となりました。

準々決勝

画像1画像2
 大原小中学校に逆転勝利したIさん(2−3)と、相手選手の棄権により準々決勝からの登場となったMさん(1−2)との対戦になりました。Mさん(1−2)は、初公式戦ながら相手がキャプテンのIさん(2−3)という厳しい組み合わせです。Mさん(1−2)は、このブロック予選を通して、応援で一番光っていた選手です。プレーも1年生ながら、俊敏性が高くこれから強くなっていくのだろうと感じました。
 試合は、Iさん(2−3)エースの意地を見せて21−10で快勝しました。2人とも、これからもっと強くなる雰囲気を感じました。

Iさん(2−3) 21−10 Mさん(1−2)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 教育相談(1・2年生)
三者懇談会(3年生)
公開授業週間
11/14 進路写真撮影
11/16 後期認証式(5限)
各種委員会
11/17 再検尿

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp