京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:57
総数:726417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生 なかま週間】今に伝わる室町文化

画像1
画像2
金曜日の授業参観では、社会科「今に伝わる室町文化〜龍安寺石庭〜」を題材に学習をしました。

石庭を築いた人々は、高い土木技術をもっていたにも関わらず、「畏敬の念」で見られ、時代とともに「畏れ」を抱かれるようになりました。
そのような立場におかれていても、今に伝わる文化を築き上げた人々の強さやたくましさを知ることのできた1時間でした。

次、龍安寺や銀閣寺に行く機会があったときには、今回学習したことを思い出してくださいね。

【5年生】 稲刈り2

画像1
画像2
画像3
 刈り取った稲は、これから一人一人が大切に管理して手作業で進めていきます。最後のしめ縄作りまでがんばっていきましょう。12月には世界に一つだけの自分で作ったしめなわをご家庭に届けられたらいいなと思います。

【5年生】 稲刈り1

画像1
画像2
画像3
 本日、地域の方の田んぼで稲刈りを体験させていただきました。春に田植えをした後、地域の方にお力添えいただいたおかげで大きなお米になりました。
 さぁ、稲刈り本番です。しっかりした稲なので、力強く引かないと刈り取ることができません。しかし、そこは高学年。5年生とても上手に稲刈りをできました。

 本日は、地域の方4名に大変お世話になりました。早朝よりありがとうございました。

【5年生】理科 流れる水のはたらきには…

画像1
画像2
 流れる水にはどのようなはたらきがあるのか,実際に水を流して実験してみました。
 GIGA端末でその様子も撮ってみると,「土が削れている!」「水と一緒に土や石が流されている!」などたくさんの気づきがありました。

みなみなかよしフェスタに向けて

画像1
画像2
 みなみなかよしフェスタに向けてリモートで大薮小学校と交流をしました。前に会ってから時間が過ぎているので,自己紹介をしました。子どもたちは,好きな事と得意な事を堂々とはっきりした声で発表することができました。
 20日(木)の本番も楽しんで取り組んでほしいと思います。

1年生 10月13日 体育 エクスプレッションデイの練習

 先週から,週に1度,学年でエクスプレッションデイの練習をしています。先生に1つ1つの動きを細かく教えてもらいながら,何度も練習しています。学年での練習に加えて,毎日各クラスでも練習しているので,だんだん上手に踊れるようになってきました。この調子で,ダンスの練習を頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

校内言語環境 27  2年生の廊下より

 2年生の廊下には「お手紙」の作者、アーノルドノーペルさんの関連図書が並べられています。みんなが読んだ「お手紙」に似ているところはあるのか、読み比べてみてくださいね。
画像1

校内言語環境 26  いよいよ秋

画像1
画像2
 読書の秋です。読書をして心の栄養をたっぷり育てていきましょう。きらきら教室の掲示板も10月の言葉遊びに変わっています。

校内言語環境25 伝統文化

 3年生の廊下に、うちわや扇子が飾られています。総合の学習で使うようですが、写真でみるよりも実物の方が、もっとみてみたい気持ちが強くなります。国語の学習では、実際にほしいいがあったり、ざつのがあったりしましたが、話を読むだけでなく実際に目で見て感じることで子どもたちが何か感じ取ってくれるといいなと思います。
画像1

校内言語環境24 1年生の関連図書

 国語の教科書に出てくる「うみのかくれんぼ」に関係する本が並べられています。手に取って読んでみましょう。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/12 六斎
11/16 エクスプレッションDAY
11/17 エクスプレッションDAY予備日

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp