京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:15
総数:425194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1026 3年生 算数

算数の学習では、新しい単元「何倍でしょう」に入りました。何倍になっているかを求める文章題の学習です。文章題は少し苦手という児童も少なくありませんが、文章を読んで関係図に表すことで立式に繋げていきます。
画像1

1026  3年生 朝読書

画像1
 昨日の朝の読書の時間には、「よんでよん」さんが、読聞かせに来てくださいました。
「ともだちよろしく」というお話でした。子どもたちも良く知っているシリーズの1冊です。みんな、集中して聞かせていただきました。

1025 4年 国語「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1画像2
伝統工芸のよさを本から調べる学習をしています。
子どもたちは、本を手に取りながら、和傘やふろしき、西陣織などのたくさんある伝統工芸の中から自分で調べていきたい伝統工芸を決めていました。

1025 3年生 よんでよんさん読み聞かせ

画像1
今日はよんでよんだんにお越し頂き、読み聞かせをしてもらいました。
みんな熱心に聞いていました。

1025 3年生 理科

「太陽の光」の学習です。
鏡で跳ね返した日光はどのように進むのか、地面にうつしたり
下敷きで光を受けたところに目印をおいたりして確かめました。
画像1
画像2

1025 3年生 国語

国語は学習する単元の順番を入れ替えて学習しています。
今週から「ちいちゃんのかげおくり」というお話に入りました。
お話のあらすじをたしかめ、自分が感じたことや不思議に思ったことを
班で交流しました。
画像1
画像2

1025 3年生 漢字の学習

画像1
今日で2学期に学習する漢字が終わりました。
ですがまだまだ覚えていない漢字がたくさんあると思います。
冬休みまでどんどん復習していきます。

1025 4年 図工「まぼろしの花」

画像1画像2画像3
だれも見たことがない花を想像して、「まぼろしの花」を描きました。
絵の具の濃さや筆の太さをうまく組み合わせながら、どんどん想像を膨らませて、「まだみたことのない花」を咲かせていきました。想像して描いてく花がどれも個性的で素敵な作品ができました。

1025 1年生 算数科「かたちづくり」

画像1画像2画像3
 算数科では「かたちづくり」の学習に取り組んでいます。色板を並べていろいろな形を作っていきます。ひとつできるたびに「できたあ!」ととっても嬉しそうです。
 これからもどんどん意欲的に「かたちづくり」に取り組んでほしいと思います。

1025 1年生 あきみつけ!

画像1画像2画像3
 今日は、生活科の時間に淀城公園まで「あきみつけ」に行きました。「どんぐり」や「まつぼっくり」、きれいに赤みがかった「桜の葉」を見つけては、
 
 「わーきれい」
 「やった、こんなにたくさん見つけた!」
 「お外は気持ちいいな…。」と
 
 思い思いに「あき」を見つけて楽しんでいました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp