![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:56 総数:424418 |
1110 6年生 続・学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 1110 6年生 防災インタビュー
今日は淀学区自主防災会の会長さん、副会長さん、水防団の方、伏見区役所の防災課の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、総合的な学習の時間で取り組んでいる防災についてのお話を聞きました。これまでの学習の中から出てきた疑問等にたくさん答えていただきました。過去に淀地域で起こったの水害のことや、川の水害への対策、避難所のことなど、それぞれの立場からたくさんのお話を聞くことができました。
ふり返りには「家族に教えたい。」「冷静に行動することが大切だと分かった。」「できていないことが多かったので対策をしていきたい。」などと書いていました。これからの学習につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1110 5年生 総合的な学習
今日は、後半グループが仕事体験に行きました。
牛宗さん、児童館、セブンイレブンさんにお世話になりました。 レジうちをさせていただいたり、作る作業をしたり、リトミックをしたり、品物を並べたり、インタビューをさせていただいたり・・・たくさんの体験をさせていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1109 3年生 外国語活動![]() 1109 3年生 理科
「太陽の光」の学習です。鏡ではね返した日光を集めています。鏡の数を変えたときの明るさや温度をしらべました。
![]() ![]() 1109 3年生 体育
「はばとび」の学習に入りました。初めての学習なので、役割分担や準備の仕方をしっかり確認しました。走ってきて片足で踏切って着地は両足です。初めは、ぎこちない様子だった子も少しずつコツがつかめてきました。
![]() ![]() ![]() 1109 3年生 社会![]() ![]() ![]() 1108 6年生 国語 伝統文化を発信しよう![]() ![]() 1108若草学級 生活科・理科の学習
【生活科】【理科】の学習の様子です。
春や夏に比べて、様子がかわっているところはどこかな? 「葉っぱの色が変わって、地面に落ちてる。」 「ダンゴムシがいないなあ。」 「今までなかった花が咲いてるで。何ていう花なんかな?(菊の花です)」 秋になり、学校の中の自然の様子が、かわってきていることに気付きました。 理科の学習では、気温を測り、春や夏の気温と比べました。 観察池のスイレンの様子も詳しく観察しました。 「夏より気温が下がってる。」 「葉っぱの色が変わって、枯れ始めている。」 「よく見ると、実やタネができているものもあるなあ。」 学習発表会では、生活科や理科の学習でわかったことも発表します。 みんなでセリフを考え、練習しています。 どうぞお楽しみに! ![]() ![]() ![]() 1108 4年 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」![]() ![]() 琵琶湖から浄水場までは、どのように水が流れてくるのかを話し合いました。地図の中に、疏水とその他の川を色分けしながら気づいたことを出し合いました。 疑問に思ったことがたくさんあり、琵琶湖疏水について調べていくのが楽しみになってきたようでした。 |
|