![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566919 |
10月28日(金) コスモス学級 「秋の交流会」
先週,西京東支部の「秋の交流会」が3年ぶりに樫原小学校で行われました。
ダンス,○×クイズ,ボール送りゲームなど 楽しいことをいっぱいしました。 特に,ダンスの「つばめダンス」「Butter]は,ばっちり練習をしていたので,音楽に合わせてノリノリで踊っていましたよ。 1時間半という短い時間でしたが,とても楽しい会でした。 ![]() ![]() ![]() 11月1日(火) 1年生 国語科「しらせたいな、見せたいな」
作文メモを並べ替えて、いざ清書!
しーんとした空気の中で、集中して書いています。 内容が同じものはまとめて書く、文の始めは1マス空ける、文の終わりには「。」 気を付けることがたくさんあって、大変ですが、分かりやすい文のために頑張って書き進めています。 完成したらお家に持ち帰りますので、読んでいただき、励ましやお褒めの言葉をいただけたらと思います。 ![]() ![]() 10月28日(金) 1年生 国語科「交流タイム」
1年生と2年生で、運動会のふりかえりの作文を交流しました。
代表の各1名が発表した後、聞いていた感想やお互いの学年への質問などを交流しました。 1年生からは 「ダンスはどうやったらうまくなりますか?」 「2年生でも緊張しますか?」 などの質問が出ました。 2年生は 「間違えてもあきらめずに何回も練習したら上手になります。」 「1曲を細かく区切って練習すると早く上手になりますよ。」 「緊張するけど、全力で踊ったら楽しい気持ちになりますよ。」 と優しく教えてくれました。 教室に戻ると 「2年生にお話が聞けてよかったー!」 「2年生でも緊張しはるんやなあ。」 「来年は、あんなかっこいい2年生になりたい!」 と2年生ってかっこいいな、あんな風になりたいな、という気持ちを持ったようでした。 ![]() ![]() 11月1日(火) コスモス学級 外国語活動 「ハロウィン メモリー」
10月の外国語活動では,ハロウィンに関する単語を覚えて神経衰弱ゲームに取り組みました。
「ウイッチ」「パンプキン」「キャンドル」「ゴースト」 「バッド」「スパーダ―」「ウルフ マン」「キャンディー」 など 12種類のカードを並べて2人組でゲームにチャレンジ! 2枚のカードがそろうと, 「アイ ディディッ!」 大きな声が飛び交い とても賑やかな時間でした。 ![]() ![]() ![]() 10月31日(月) 2年生 体育科「パスゲーム」
体育の時間に「パスゲーム」の学習が始まりました。
今日は,第一時だったのでルールを聞いた後、ボールを使って活動しました。 どうやって投げると相手が取りやすいかを考えながらパス練習をしました。 その後、二人組でパスをしながら動き、試合の時の動きを想像しながら楽しんで学習しました。 早く試合がしたくてたまらない2年生です! ![]() ![]() 10月31日(月) 5年生 社会科「自動車をつくる工業」
グループで自動車の模型を作りながら、働く人たちの苦労について考えました。
「自動車会社の人たちはどんな工夫をしているのだろう。」 「どれくらいの時間で車が完成するのだろう。」 新たな疑問が生まれました! ![]() ![]() ![]() 10月31日(月) 4年生 総合的な活動の時間「松陽のやさしさ」![]() ![]() ![]() そして学習したことを学習発表会で発表します。 テーマごとにグループに分かれて話合い活動をしました。 10月31日(月)1年生 国語科「しらせたいな 見せたいな」![]() ![]() しらせたいものの特徴をよく見てメモにまとめ、メモを並べてどんな順に文章に書くかを考えます。 五感を使って一つのものを詳しく見て、感じて最後はおうちの方に読んでいただきます。 どんなことを知らせくれるか、楽しみにしていてください。 10月31日8月) 1年生 生活科「あきといっしょに」![]() ![]() どんなものを作りたいか、タブレットや本で調べて準備を進めています。 出来上がるのか楽しみです。 10月31日(月)1年生 体育科「じんとりあそび・とびくらべ・てつぼう」![]() ![]() ![]() じんとりあそびでは、味方がじゃんけんに負けたらダッシュでじゃんけんをしにいかなくてはいけません。 負けた人は「負けた!」と大きな声で味方に知らせます。 じゃんけんに勝ったら少しでも敵の陣地をめがけてダッシュです。 みごと相手チームのコーンにタッチしたら1点です。 とびくらべでは、フープを使ってどこまで跳べるかの距離を競い、ゴムでは跳べる高さを競います。 グループで協力しながら楽しく運動することができました。 |
|