京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:30
総数:424363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1108 6年生 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて体育館での練習が始まりました。それぞれのパートごとに練習をしています。身ぶり手ぶりをつけたり、声の出し方を考えたりしながら、宮沢賢治の物語の世界の雰囲気が伝わるように工夫します。
画像1
画像2
画像3

1108 5年生 総合的な学習

 総合的な学習の時間に、クラスの半分のグループが、仕事体験に行きました。今日は1組です。ローソン、フレスコ、セブンイレブンにお世話になりました。ありがとうございました。
 商品をならべたり、整理したり、バックヤードの仕事を体験させてもらったり、インタビューさせてもらったりしました。
 「たくさんすることがあるんだなあ」「大変だなあ」「でも、楽しいね」「こんな工夫されているんだね」といろいろな気づきがありました。
 明日は、また半分のグループが仕事体験に行きます。
画像1
画像2
画像3

1108 5年生 学習発表会にむけて

画像1
 来週に控えた学習発表会にむけて,体育館で練習を行いました。今年は「じゅげむ」を発表します。「じゅげむ」の長い長い名前をしっかり言い切ることができるのか…。本番まで楽しみにしておいてください!

1108 1年生 道徳

「わたしはあかねこ」という絵本を通して、自分らしさについて考えました。
しろねこのお母さんとくろねこのお父さんから生まれたあかねこちゃん。兄弟たちはみんな親に似た色のねこで、自分だけ全く違う色に悩みます。自分らしい赤色の毛並みを大事にしていきたいというあかねこちゃんの思いに触れ、自分らしく過ごすことの大切さを学びました。
画像1

1107 4年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
今日は、体育館を使用することができたため、台本を片手に、自分の台詞を言ってみました。目安は体育館の後方にあるクジャクの掲示物にめがけて声を響かせます。
まだまだこれからですが、4年生みんなで頑張っていきたいと思います。

1107 4年生 体育ハードル走

ハードル走の学習をしました。
3歩のリズムを意識しながら、上手にハードル走をしていました。
画像1

1107 4年 音楽の学習「オーラリー」

指使いに気を付けながらリコーダー演奏をしています。主旋律のパートと副次的な旋律のパートに分かれて、音の重なりを感じながらリコーダーを吹きました。きれいな音が教室中に響きました。
画像1

1107 4年生 外国語活動

外国語活動の様子です。
今日は、What do you want?の学習が始まりました。
フルーツや野菜の発音を確認してから、ほしいものを尋ねたり答えたりする表現を学びました。
隣同士で、楽しくやり取りをしていました。

画像1

1107 5年生 総合的な学習

 総合的な学習の時間です。2組は、先週職場体験に行きました。今日は、インタビューしたり体験したことから感じた「働くうえで大切なこと」を整理しました。ロイロノートに、自分の考えや気付きをまとめています。
画像1
画像2

1107 5年生 算数

 ひし形の面積の求め方を考えました。今までに学習して使うことのできる面積の公式が増えてきているので、新しい内容もどんどん考え方が出てきます。「発表したい」「私の考えはまだ誰も考えてないかなあ」と、意欲満々です。
 発表の仕方も上手になってきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp