京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:23
総数:466037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

2年生 図画工作「光のプレゼント」

画像1画像2
 ペットボトルや卵パックなどの透明の入れ物に、マジックで色や模様をつけました。そして、外に持っていき、太陽の光を当てると、どんな形や色、模様が地面に映るかを調べました。「お花が映った。」「色がいっぱいで、虹色みたいになったよ。」「置くと形が長くなった。」など、いろいろな発見をしていました。



4年生 「ごんぎつね ザ・ムービー」交流会

画像1
画像2
 国語の学習で取り組んだ「ごんぎつね」の考察をみんなで交流しました。友達の考察をロイロノートで聞きながら、自分の考えと比べて思ったことや、ムービーの良かったところをコメントに書いて送り合いました。

4年生 外国語活動

 先生に「文房具」についてインタビューしたことをもとに、それぞれの先生の好みに合った文房具セットを作りました。今回は、別のグループの作った文房具セットについて、英語で質問をしたり、紹介をしたりする活動を楽しみました。
画像1画像2画像3

4年生 「林」

画像1
 書写の学習で「林」に挑戦しました。筆使いやバランスに気を付けながら、一生懸命取り組んでいます。

2年生 音楽科「くりかえしを見つけよう」

画像1画像2
 カードを使っておまつりの音楽をつくりました。
 個人でつくったものをもとにグループで話し合い,グループの音楽をつくって発表しました。

6年生 ロイロノートで新聞作成

画像1
 6年生が社会科の歴史で学んだことを新聞にまとめています。これまで、一人一人が学びをまとめて新聞にすることはよく行っていたのですが、今回は、一人一端末のロイロノートを活用し、協働・共同してグループで新聞づくりを行っています。

 意見や考えを比較・分類することやカットや写真を張り付けたりすることが容易になり、新聞記事も同じ内容でも、友達と視点が違うことを記事にしたり、記事内容を分担して効率的に新聞づくりをしたりと、ロイロノート活用ならではのまなびを進めることができました。
 
画像2

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
 理科「流れる水のはたらき」の学習では、実験装置を使って「浸食」「運搬」「堆積」を観察しました。カーブを作って、カーブの外側は流れが速く浸食が激しかったり、運搬された砂が、下流にどんどん堆積していったりする様子を観察しました。

5年生 図画工作科「お話の絵」

画像1画像2画像3
 5年生は、図画工作科でお話の絵に取り組んでいます。
 お話を読んで、気に入った一場面の創造力を膨らませました。
 作品の完成が近づいてきました。

4年生 月の観察

画像1
 理科「星と月」の学習で、半月の観察をした結果をまとめていきました。観察した日は曇り空の時間も多く、なかなか観察がしにくかったのですが、場所によっては見える時間もあり、クラスのみんなで観察できた時間を出し合いながら、半月の見え方をまとめることができました。

4年生 式と計算のじゅんじょ

 算数の学習で「式と計算のじゅんじょ」に取り組んでいます。
 式の意味を考えながら、どんな解き方をしたのかをみんなで考えました。解き方を文章で説明したり、図に表したりと、それぞれ自分なりの方法でしっかりと考えていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 ALT
11/9 本とお話しの会 5年生 食育 やまゆり
11/10 銀行口座振替日 4時間授業 トイレ清掃
11/11 遠足 2年生
11/14 委員会活動
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp