京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:126
総数:667033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

ほって すって 見つけて 4

画像1
 いよいよ彫刻刀を使って彫っていきます。

 今日は最初だったので、それぞれの彫刻刀の使い方や、安全に使用する方法を確認してから、作業に取りかかりました。

1年 リースづくり

画像1画像2
朝顔のつるを輪にして、秋の植物で飾り付けをしリースをつくりました。飾りを置く場所を考えたり、工夫して飾りをつけたりしてとても素敵なリースの完成です!

1年 「くじらぐも」

画像1画像2
国語科「くじらぐも」では、場面ごとに様子を想像しながら読む学習をしました。くじらぐもに乗って旅をする場面では、こどもたちがどんな会話をしているか考えました。「町がおもちゃみたいに見えるね。」「ふかふかしていて眠たくなってきたな。」など想像を膨らませて考えることができていました。

1年 かたちづくり

画像1画像2
「かたちづくり」では、実際に色板や棒を並べて、教科書に載っている形をつくったり、どんな形が作れるか考えたりしました。色板が何枚必要か考えたり、色板の向きを変えたりして工夫できていました。

月と星の位置の関係

画像1
 皆既月食が近いということで、今日は皆既月食が起こる日の月について調べました。

 実際に見られるのが待ち遠しいという様子でした。

感動を言葉に

画像1
 この単元では、心が動かされたことから詩を作ります。

 今回作った詩を、太秦フェスティバル(学習発表)で発表します。

 今日は、これまでの思い出や、日常にあるものから、心が動かされたことを探しました。

外国語活動 国当てクイズをしました

画像1
画像2
画像3
外国語活動では「Unit 6 I want to go to Italy.」の学習を進めています。

今日は、『国当てクイズ』をしました。

友達と一緒に、

いろいろな国の料理や飲み物、有名な場所や建築物などを見せ合い、

どこの国かを当てるというクイズです。

楽しみながら、これまで学んだ英語表現をたくさん使っていました。

最後のとび箱

画像1
 これまで取り組んできたとび箱の学習も今日が最後でした。

 最初はできなかった技も、最後にはできるようになっている子がたくさんいました。

ユニバーサルデザイン

画像1
 総合的な学習の時間で、ユニバーサルデザインについて考えました。

 性別や年齢に関わらず、すべての人が使いやすい工夫が、身の回りにあることを学びました。

ほって すって 見つけて 3

画像1
 板に写した後は、マイネームで線をなぞっていきます。

 なぞることで、刷った後に線が消えにくいようにしています。

 ここまでできれば、いよいよ彫刻刀を使っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp