![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269638 |
給食室からこんにちは![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・さけのちゃんちゃん焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし 本日は、北海道の郷土料理の一つである「さけのちゃんちゃん焼き」でした。ちゃんちゃん焼きという名前の由来は、調理をするときに使う鉄板とへらが当たった時の音が「ちゃんちゃん」と聞こえたから、という説や、おとう「ちゃん」が作ったから、という説があります。 鉄板にキャベツ・にんじん・たまねぎ・しめじをしき、みそだれをからめたさけを上にのせて焼きました。みそやさけが香ばしく、食欲をそそりました。 子どもたちは 「ごはんと合っておいしい!」 「次に食べられるのは来年なんだね!味わって食べよう!」 「先生!ちゃんちゃん焼きがおいしかったよ!」 と喜びの声を伝えてくれました。日本の郷土料理に親しむことができましたね。 明日の給食もお楽しみに! 給食室からこんにちは。![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 11月は「地球にやさしい食事を考える」月間です。給食には地球にやさしい食事がたくさん登場しています。例えば 1.旬の食材を使うもの 2.食材をむだなく使う工夫をしたもの 3.京都でとれたもの(地産地消) などです。 本日の給食の高野どうふの卵とじには、大豆からできた高野どうふを使っています。大豆や野菜は、育てるのにエネルギーや水を使う量が肉に比べて少ないため、地球にやさしいといわれています,また、普段は干しいたけを使いますが、今回は生しいたけを使いました。 3年生に給食の感想を聞くと、 「高野どうふがおいしかった!ふわふわしていた。」 「しいたけがいつもと違った!僕はいつもの(干しいたけ)のほうが好き!」 「ほうれん草とはくさいのごま煮のごまがおいしかった!」 と答えてくれました。いつも以上においしさを味わいながらにこにこ笑顔で食べている子どもたちが印象的でした。 明日の給食もお楽しみに! |
|