京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up134
昨日:137
総数:689651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

2年生チャレンジ体験 総合発表会2

画像1
画像2
画像3
餃子の王将、ローソン、月と太陽。

2年生チャレンジ体験 総合発表会1

6時間目に体育館で各グループの予選を勝ち抜いたチャレンジ体験の発表会を行いました。
仕事の体験を通して、「自分の親が仕事をしている大変さやありがたさを実感しました」という言葉が会場を包みました。自分たちが何気なく関わってきた人たちの仕事が思っていたより大変だったことなど、自分たちが体験したことや感じたことを体験の時の写真を使ったり、クイズ形式で会場を楽しませたりするなど、それぞれのグループのアイデアが詰まった素晴らしい発表で、聞いている仲間たちに伝わりやすいようにプレゼンしていました。4日間という短い期間でしたが、自分たちが経験したことを大きな糧として、これからの学校生活に生かし、今後もっとたくましくなって学校の中心となっていってください。

淀白鳥保育園、スーパーツジトミ。
画像1
画像2
画像3

来週は生徒会選挙

 26日に行われる生徒会選挙に向けて、今日の昼休みに立候補者からの政見放送が行われました。選挙管理委員長からの全校放送のあと、各クラスのテレビ場面で行いました。2年生の皆さんにとって、これからの大淀中学校を担っていく時が近づいてきました。才能あふれる2年生。君たちの活躍が楽しみです。
画像1
画像2

命の大切さ

 2年生では、理科の授業で「イカの解剖」を行っています。動物の体のつくりと動きについて学びます。
 今日は2年2組で、授業が行われていました。取材した際は、Sくん、Kくん、Mさんの班が手際よく解体していました。イカは、一口サイズに切ってガスバーナーでイカ焼きにしました。1つもらいましたが、とても美味しかったです。
画像1
画像2
画像3

社会性と情動の学習(1年生)

5時間目の学活の時間に、自己の捉え方と他者との関わり方を基礎とした、対人関係に関するスキル、態度、価値観を身につける学習をしました。難しく感じるかもしれませんが、今日の目的は“怒り”です。自分が怒っているときの体や表情や言葉づかいの特徴を理解して、自分の怒りレベルを知ることです。そして、適切な怒りの表現方法を知ることを目的にしました。1年生では、よりよい人間関係が築けるように今後も学活の時間を利用して様々な取組を計画中です。
画像1
画像2
画像3

チリメンモンスター(サイエンス部)

チリメンモンスターをご存じでしょうか?チリメンモンスターは、ちりめんじゃこやシラスに混じった、イワシ類以外の生物の総称のことのようです。今日のサイエンス部の活動は,チリメンモンスターです。まずピンセットと顕微鏡で仕分け作業です。集中しないといけない作業なので,かつてない静寂ですと部員たちがつぶやいています。きれいに色分けされた生物を台紙に貼って完成です。部員たちは,楽しそうにサイエンス部の活動を紹介してくれました。サイエンス部は食べることが好きなようです。また,その時に取材してみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

研究授業(3−5 国語)

連日の研究授業です。一番感心したことは,3年5組のみんなの授業を受ける姿勢です。少し難しい課題にも一生懸命向き合っていました。単元名は,AIと共生していくために私たちがつけたい力について考えようです。本文に出てきた論説を比較し,より共感できる文章がどちらか根拠を示して説明することを目標に授業が展開されていきます。根拠を示して説明する力は,これから必要な力です。授業後,授業者の先生が,あまり上手くできなかったことを反省していました。授業力向上に向けて,先生方も日々勉強しています。

画像1

毎月19日は食育の日

 今日は、月に1回の食育の日です。
 今月の食育通信は、カルシウムについての特集です。身体の様々な面で活躍するカルシウム。特に知って欲しいのは、骨のカルシウム量を増やすのは、中学生の今が絶好のチャンスって知っていましたか?スポーツ選手にとって骨はとても大切です。大人になっても丈夫な体を作るには今がチャンスなのです。カルシウムを摂取できる食材はいろいろとありますが、給食だと必要とされる1日あたりのカルシウム量の半分以上を摂取できます。体育系の部活度を頑張っている皆さんには、給食はとても便利なのです!
 体育系の部活動で頑張っている皆さん!競技レベルをあげるために、ぜひ給食を食べてみませんか?

 こちらをクリックして下さい ⇒ 京の食育通信(10月号)

ファイナルセット

画像1画像2
桃山中 26 18 15  2
大淀中 24 25  6  1

 1−1でむかえたファイナルセット。最終セットは15点先取で勝敗が決まります。スタートは2−2と互角の展開でしたが、徐々に得点差をつけられ2−5。ここで大淀中がタイムアウト。Uさんが相手アタックを飛び込んで拾うなど懸命のプレーです。しかし、流れは変わらず5−11で2回目のタイムアウト。Kさん(2−2)がチームメイトの背中を強くたたいて気合いを入れます。粘ってラリー戦になる場面が何回もありましたが、差を徐々に広げられ6−15でゲームセット。
 1−2と惜しくも敗れ、予選リーグ敗退となりました。とても雰囲気がいい女子バレー部。これから練習試合を控えているそうです。サーブレシーブを強化して春の大会ではもっと成長した姿を楽しみにしています。

取り返す

画像1画像2
桃山中 26 18
大淀中 24 25

 むかえた第2セット。序盤から大淀中が一気にポイントを重ねます。Kさん(2−2)のサーブなどで7−1と大きくリードします。しかし、桃山中も粘り15−8。Sさん(1−3)のピンチサーバーで流れを変えようとしますが、差がなかなか広がりません。ここで、ムードメーカーNさん(2−4)の登場です。相手のサーブミスにも助けられ、最後はUさん(2−3)のスパイクで25−18とセットを取りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 教育相談(1・2年生)
三者懇談会(3年生)
公開授業週間
11/8 教育相談(1・2年生)
三者懇談会(3年生)
公開授業週間
11/9 教育相談(1・2年生)
三者懇談会(3年生)
公開授業週間
11/10 教育相談(1・2年生)
三者懇談会(3年生)
公開授業週間
11/11 教育相談(1・2年生)
三者懇談会(3年生)
公開授業週間

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp