京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:30
総数:424363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1107 5年生 総合的な学習

 総合的な学習の時間です。2組は、先週職場体験に行きました。今日は、インタビューしたり体験したことから感じた「働くうえで大切なこと」を整理しました。ロイロノートに、自分の考えや気付きをまとめています。
画像1
画像2

1107 5年生 算数

 ひし形の面積の求め方を考えました。今までに学習して使うことのできる面積の公式が増えてきているので、新しい内容もどんどん考え方が出てきます。「発表したい」「私の考えはまだ誰も考えてないかなあ」と、意欲満々です。
 発表の仕方も上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

1107 5年生 国語

 国語科の学習です。自分の考えに合ったグラフや表を選んでいます。
 社会生活に関わる統計資料を集め、自分の考えを裏付ける資料を選んでいるところです。
 どの資料にすると自分の考えをしっかり書き表せるか考えながらさがしています。
画像1
画像2
画像3

1107若草学級 つくってたべよう〜調理編2〜

画像1画像2画像3
お肉に焼き色がつき、野菜がしんなりしてきたら
カレー粉を投入!
「おいしそう!」「いいにおい!」

みんなで協力しながら調理をすることができました。

1107若草学級 つくってたべよう〜調理編1〜

画像1画像2画像3
少し前のことですが・・・

若草学級の畑で収穫できたピーマンとナスを使った、
【とり肉と野菜のカレー味いため物】の調理の様子です。

ピーマンを切る人
タネをとって洗う人
ナスやタマネギを切る人
鶏肉を切る人・・・

役割分担表を見ながら調理をしました。

材料の準備ができたら、フライパンに順番に入れます。

1104 3年生 算数

「1けたをかけるかけ算の筆算」の単元に入りました。                今日は、何十・何百のかけ算の考え方を学習しました。
200×3は、100が(2×3)こと考えると600になることが分かります。10が何個、100が何個になるかを考えると、九九を使って求めることに気が付きました。
画像1
画像2

1104 3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き、1年生の読み聞かせに行きました。今日で、すべてのグループが終わりました。子どもたちのふり返りには、「真剣に聞いてくれたので、うれしかった」「上手に読めて良かった。」という声がありました。

1104 2年生 生活 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習です。

家から持ってきた材料で、
「つむ・ころがす・たおす・はじく・ならべる」あそびを考えて、
実際に遊んでみました。

「もうちょっとこうしたら、たおれるかな」など、
友達と相談もしながら楽しく学習することができました。

材料の協力、ありがとうございました。

1104 2年生 ともだちハウス

画像1画像2
小さな友達を想像して、お友達のお家づくりをしました。公園や道端で石を拾ってきてお友達にしたり、お友達が楽しく過ごせるような工夫を様々に凝らしていました。
喜んでくれるといいですね。

1104 5年生 外国語

外国語の学習です。
行きたい国とその理由について、たずねたり答えたりする言い方を知り、友達とやりとりをしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp