京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:21
総数:274349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式! 給食開始・4時間授業・完全下校です!

5年 理科

「もののとけかた」の学習です。水に溶かした食塩がどうなるのか重さをはかる実験をしました。重くなるのではないかという予想もありましたが,結果は・・・お家で聞いてみてくださいね。
画像1
画像2

5年 旬の味 秋の味覚

 今日は「鮭の野菜あんかけ」でした。秋や冬に旬を迎える鮭。みんなで美味しくいただきました。また、魚の中でもカロリーやエネルギーが高いため、熊は冬眠前に捕食することを知りました。(冬を越すためにたくさん栄養が必要なのです。)
画像1
画像2

5年 溶けた食塩は・・・

 食塩を溶かすと、水の重さは変わるのか、実験しました。入れた食塩分の重さが増しました。消えた食塩はどこにいったのか、疑問をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家の写真販売

 おたよりでもお伝えしていますが、11月1日(火)〜11月18日(金)の放課後(15:40〜17:00)期間,学年の廊下(北校舎4階・5年教室前)に掲示しています。子どもたちが封筒を持ち帰っていますので、来校の際はお持ちください。
画像1
画像2

5年 国語

それぞれの考えを聞き合い,自分の考えを伝え,みんなでより良い解決法を模索しました。
画像1
画像2
画像3

5年 行きたい国・したいこと

 ALTの先生も交えて、行きたい国やしたいことを英語で伝える方法を知りました。誰もが「あの国に行ってみたい!」と思ったことがあるはずです。英語で上手に伝えることができるのでしょうか。
画像1
画像2

5年 国語

「より良い学校生活のために」の学習です。グループで問題解決に向けて自分の考えを出し合いました。付箋を活用して整理していきました。
画像1
画像2
画像3

5年 鏡の世界が徐々に仕上がってきました

 鏡の良さや特徴を捉えている児童が多くいます。大人でも驚かされるアイデアがあふれています。素晴らしい世界観、驚きの発想力に溢れています。
画像1
画像2
画像3

3年 幅跳び

 体育で幅跳びの学習がはじまりました。今日は「片足で踏切り、両足で着地する」をめあてに練習をしました。
画像1

3年 算数

 自分の考えをしっかりノートに書く。ペアで考えを伝える。全体発表で繰り返し伝える。今日も練習しました。「早く考えをみんなに言いたい。」と言った子がいました。やる気いっぱいでした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風に関する緊急時の登下校について

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp