京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:22
総数:378023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ いもほり 2

画像1画像2画像3
取れました。取れました。

大きいサツマイモがゴロゴロと取れました。

「デカい!これがボスだ!」なんて大興奮しながら、サツマイモの収穫をすることができました。

最後はみんなで協力してサツマイモを里のホールへ運びました。

3くみ いもほり 1

画像1画像2画像3
今日は畑で育てていた芋を掘りました。

道具を準備して、説明を聞いて、いざ本番。

みんなで協力してたくさんのサツマイモを収穫できるかな。

4年生 上里トークタイム

画像1
今日のトークタイムでは,「私は?トーク」をしました。
おでこに書いてあるものを見ないで,質問をしながら当てていきました。
食べ物や動物など,自分が何を持っているかを質問の答えを聞いて絞っていきました。
何度かやっていくうちに,質問が少なくても当てられるようになっていました。

5年生 マット運動

 久しぶりにマット運動をしました。ペアの友だちが「足はそろっているけど、もっとスムーズに回るといいよ。」「足がまだあがっていない。」などのアドバイスを伝えていました。アドバイスを受けて、ねらい2では、ゴムの場で側転をし、ゴムを超えられるか試したり、頭はね跳び、首はね跳びの練習をしたりする人がたくさんいました。壁倒立ができる人も増えてきました。
画像1
画像2

5年生 外国語 先生たちにインタビュー

 外国語の時間に学習した「Can」を使って、先生たちにインタビューしました。少し緊張しながら、英語で「Can you ・・・?」と尋ねて答えてもらっていました。今までに学習した「DO you・・・?」なども使いながら、先生方とのやりとりを楽しんでいました。
画像1
画像2

6年生 体育「マット運動」

 マット運動を始めました。準備や片づけを班で協力して頑張りました。準備体操は、班でやりました。それぞれが次の運動につながる準備をしました。映像をみたり、ポイントをホワイトボードで見たりして考えて活動をしていました。
画像1画像2画像3

6年生 茶道体験

茶道について知ってから、実際にお茶を飲みました。緊張感のある中、作法を意識して最後まで頑張りました。
画像1画像2画像3

2年生 歯磨き指導

今日は歯科衛生士さんに来ていただいて、
歯のことや虫歯のことを教えていただきました。

クイズ等を交え、分かりやすく教えてくださったので
子どもたちも楽しそうに学習していました。

最後に、実際に口には入れられませんが
歯ブラシを持ち、歯ブラシの動かし方をみんなで練習しました。

画像1
画像2

4年生 理科 月の位置の変化

画像1
理科の学習では,月の位置の変化の仕方を調べています。
建物や木を目印にして,月がどの位置に見えるかを調べました。
月の高さや位置が変化していると気づくことができていました。

花と野菜をそだてる会

画像1
画像2
画像3
秋を感じる今日この頃。

本日は芋ほりと焼き芋を行いました。

実際に焚火をして焼き芋を経験することの少ないこの時代に、「一目見よう」「参加しよう」とたくさんの地域の方々が参加されていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 すっきり週間(〜11日) 委員会活動
11/8 全学年給食終了後13:15下校 部活動なし
11/9 上里トークタイム 部活動なし  フッ化物洗口(3組1・3・5年) ゆうゆうバス
11/10 銀行引き落とし日 SC来校 ALT  全学年5時間授業  フッ化物洗口(2・4・6年)
11/11 4年小中つながりクリーンデイ  部活動なし
11/13 フェスタ大原野(中止)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp