京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up36
昨日:54
総数:667993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

1平方メートルってどのくらい?

画像1画像2
今日は新聞紙で面積が1平方メートルの正方形を作りました。

「意外と大きい」など、実際に作ってみることで、1平方メートルの大きさがイメージできるようになっていました。

世界の国についてまとめています!

画像1
総合『世界の国について知ろう』では、調べたい国の文化や観光地をパワーポイントにまとめています。

クラスみんなで決めるには

画像1
 国語の学習では、クラスみんなで話し合う活動をしています。

 自分たちのクラスをさらに良いものにするためには、どんなことができるのかについて司会の人が中心となって話し合いました。

雨水のゆくえ

画像1
 今日の理科では、水は空気中に出ていくのかどうかについて学習しました。

 実験の動画から分かったことをまとめていきました。

国語科 お手紙

画像1
国語の授業では、お手紙の音読げきの練習をしました。かえるくんやがまくんの気分を顔や体で表情し、工夫していました。音読げきの発表が楽しみです。

社会「これからの食料生産」

社会の「これからの食料生産」の学習では、食生活の変化が食料生産にどのような影響を与えているのかについて調べました。

資料のグラフから読み取ったことをもとに、

・食生活が昔より豊かになった。
・輸入量が大きく増えた。

 という一方で、

・日本の食料自給率が下がった。
・食品が大量に捨てられている(食品ロス)

といった現実が見えてきました。

今後も、これからの食料生産について学習を進めていきます。
画像1画像2

算数 「面積」

算数科「面積」の学習を進めています。

前回の学習で学んだ、直角三角形の求め方を使って、
直角三角形ではない三角形の求め方について学習をしました。

『2つの直角三角形に分けて足したらできる!』
『長方形の面積の半分という考え方もある』
『前回みたいに、細長い長方形に変形することもできる』
と、自分の考えをもち、友達に伝えていました。

『なるほど!そういう考え方もあるのか』
といった声も多く、学び合いの姿勢がすてきでした。

今後は、三角形の公式を作ったり、
平行四辺形の面積の求め方を考えたりしていきます。
画像1画像2

複雑な図形の面積

画像1画像2
 今日の面積の学習では、正方形や長方形ではない図形の面積の求め方を考えました。

 複雑な図形でも、線を引いたりつぎ足したりしてこれまで習った公式を使うことで、求めることができていました。

10月の安全

画像1画像2
 今月は標識の意味など、安全に道を渡るためにはどうすればよいかを再確認しました。

 今月末には交通安全教室もあるので、それとも関連付けながら、学習を進めました。

クラスのことを決めよう!

画像1
太秦フェスティバル(体育)を終え、今後、クラスがさらによくなる話し合いをしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp