京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:115
総数:379813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 七夕の笹飾りその3

画像1画像2
完成した笹飾りを教室前に飾りました。

素敵な笹飾りが出来上がりました。

3くみ 七夕の笹飾りその1

画像1画像2画像3
明日は七夕

ということで、本日七夕飾りの笹を用意するために、竹を切りに行きました。

3くみ 七夕の笹飾りその2

画像1画像2画像3
今日までに用意してきた飾りをモールを使って飾っていきました。

2年生 「しんぶんしとなかよし」その2

画像1
画像2
画像3
その2

2年生 「しんぶんしとなかよし」

画像1
画像2
画像3
図工の「しんぶんしとなかよし」の学習では、新聞紙をいろいろな方法で使って、イメージしたものを作り上げていきました。

新聞紙を筒状にして支えにしたり、丸く切ってとびらにしたり、

ねじった部分と切った部分をつなげてエプロンのようにしたり、

いろいろな方法で、思い思いのものを作っていきました。

2年生 「やさいの成長をかんさつしよう」

画像1
画像2
画像3
生活の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で、やさいがどれぐらい成長してきているのかを観察しました。

花が咲き、実ができている人が増えていました。

また、のろ先生に教えていただいたことを実際にやってみたおかげで、やさいが元気になった!と喜んでいる人もいました。

毎日観察とお世話を続けてきた成果が出てきてうれしくなりました。

校内オリエンテーリングがありました

画像1
画像2
画像3
今日は、たてわりグループの仲間と校内オリエンテーリングをして楽しみました。協力しながらいろいろなゲームやクイズに挑戦して、グループの仲を深めました。6年生は、それぞれのグループのリーダーとしてみんなを引っ張っていこうとする姿もたくさんみられ、声を掛け合いながら過ごしていました。みんな大切な上里小の仲間です。どんどん仲を深めてほしいですね。

5年生 家庭科 なみぬいに 挑戦!

 今日はなみぬいに挑戦しました。玉結びにも慣れてきました。練習布の点線通りに縫っていってとても上手でした。
 やはり玉止めには苦戦していました。玉止めが上の方でできたり,糸が途中で絡まったり,他のところを一緒に縫っていたり,などトラブルはありながらも一生懸命に縫っていました。どんどん上手になってきました。
画像1画像2画像3

社会〜くらしとごみ〜

社会科の学習「くらしとごみ」では,ごみの処理の収集の仕方や処理の仕方など学習しました。その学習の最後に,自分にできるごみを減らすための作戦を考えました。考えた作戦をグループの中で交流しました。みんな本当にできそうなことを色々考えることができました。これをお家でも実践できればいいなと思います。
画像1
画像2

3くみ 風の力

画像1
理科の学習でゴムと風の力について学習をしています。


今日は風の力を使った玩具、風車を作りました。

とってもよく回る風車ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 すっきり週間(〜11日) 委員会活動
11/8 全学年給食終了後13:15下校 部活動なし
11/9 上里トークタイム 部活動なし  フッ化物洗口(3組1・3・5年) ゆうゆうバス
11/10 銀行引き落とし日 SC来校 ALT  全学年5時間授業  フッ化物洗口(2・4・6年)
11/11 4年小中つながりクリーンデイ  部活動なし
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp