京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:115
総数:379813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 変わったものを発見!

画像1
今週は木金と天気が悪くなりそうだという予報だったので、本日畑の野菜を収穫に行きました。

その際「先生、変なキノコを見つけたよ!」と報告が、早速見に行ってみると、確かに大きなキノコが…

久しぶりに外へ出てみると思いがけないいろんなものを発見してくれる子どもたちです。

6年生 もしもの時のために・・・

画像1画像2
今日は西京消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を教えていただきました。もしもの時に遭遇した時、自分たちにできることが一つ増えました。

6年生 サイラ先生、ありがとう!!

今日がサイラ先生との最後の外国語学習でした。最後には一緒にゲームを楽しみました!!
画像1

5年生 ワッペンコンクールに 応募

 中間休みにワッペンコンクールの応募をしに、サトのホールに行きました。それぞれどのグループのワッペンもしっかりとかかれていて、素敵でした。

 悩みながら2つを選んで応募しました。来年は,自分たちがワッペンをかくことになるので、6年生の気もちも考えて、応募したのではないかと思います。
画像1画像2

5年生 外国語 サイラ先生との 最後の学習

 サイラ先生との最後の学習の日でした。

 時間割を決めて,発表する活動を行いました。教科の英語はなかなか難しいですが,しっかりと伝えようとしていました。

 最後には,先生からおわかれのあいさつもありました。
画像1画像2

4年生 算数 対角線を引いてみると・・・

画像1
画像2
これまでに学習した,ひし形や平行四辺形の頂点を結び,気がついたことを話し合いました。
対角線を引くと,どちらも線の真ん中で交わることや,ひし形は垂直に交わるということに気づくことができていました。
気がついたことを近くの人と話しているときも,ノートを見せながら上手に説明ができていました。

3くみ 3組が表彰されました!

画像1
計画委員会主催の「名札をつけよう大作戦」

3くみの子たちは毎日全員名札を付けることができていたので,今日の児童朝会で表彰されました。

これからも、当たり前のことを当たり前にできるよう頑張っていきたいです。

5年生 算数 合同な図形

 今日は、今まで習ったことをいかして、合同な四角形を書く方法を考えました。三角形を書いた経験から、頂点Aをコンパスでみつける、または、角を測ってみつけるなど、いろいろと考えながら書く方法を考えていました。
画像1画像2

5年生 いよいよ小物作りへ

 今日は、かがりぬいをした後、小物づくりに入りました。
 フェルトの色を選んで、サイズを測り裁断。ボタンをつけたり、ぬったりしていきました。
 少しずつ形になっていくと、うれしそうでした。
画像1画像2画像3

4年生 水泳学習

画像1
画像2
7月に入り,水泳学習にも慣れてきました。
今日は,子どもたちがどれだけ泳げるようになったかを調べました。
これまでに学習したバタ足やクロールを使って,5m,10m・・・とそれぞれが泳げる距離まで泳ぎ切りました。
「初めて25m泳げたよ!」という子たちもいて,とてもうれしそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 すっきり週間(〜11日) 委員会活動
11/8 全学年給食終了後13:15下校 部活動なし
11/9 上里トークタイム 部活動なし  フッ化物洗口(3組1・3・5年) ゆうゆうバス
11/10 銀行引き落とし日 SC来校 ALT  全学年5時間授業  フッ化物洗口(2・4・6年)
11/11 4年小中つながりクリーンデイ  部活動なし
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp