京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:42
総数:379851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 図工

画像1
 図工で「切ってかき出しくっつけて」の学習をしました。いろいろな形のへらや糸の特長を考えてから粘土で作品を作りました。子どもたちの中には,糸を使って模様を作り出すなど一人一人が工夫して作品を作りました。

3年 音楽

画像1
 今日は「海風きって」の歌唱の練習をしました。今までの曲とは違い,始まりの音が高い位置から始まる曲の歌い方について教えていただきました。子どもたちは,息継ぎなどのポイントをおさえながら意欲的に取り組むことができました。

4年生 体育 「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
ルールも少しずつ覚えてきて,今日はレシーブやサーブの練習をしました。
上手な人の様子を見て,
「上に高く上げたらいいんだな。」
と真似をしていました。
どんどん練習して,試合でも活躍していってほしいです。

2年生 「田植え」

画像1画像2画像3
今日は,晴天の中,田植えを行うことができました。

初めて上里小の田んぼを見た子どもたちは,とても嬉しそうでわくわくしていました。

説明を聞き,お手本を見た後,田んぼに入ってみると・・・

思っていた以上に足がしずんでびっくり!!

足がすぐにはぬけなくてびっくり!!

ぬるぬるした感じにびっくり!!

はじめは土の感触や苗をどれぐらいの力で植えるのかに戸惑っていましたが,

何回か繰り返すと,スムーズに苗を植えることができるようになりました。

植え終わった後は,水路の冷たい水で足を洗い,達成感に満ちた表情で学校に戻りました。

2年生 図画工作「ひかりのプレゼント」

今日の図工の時間は,透明の材料に光を通して,
できる形や色を楽しみました。

まずはペンで様々な色や模様をつけます。
材料の形をうまく生かしていました。

次に運動場で,太陽の光を通して楽しみます。
友だちのものと重ねたり,くるくる動かしたりすると
おもしろい色や形ができる!と大喜びでした。

材料の準備,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年生 体育「てつぼうあそび」

てつぼうあそびの学習が始まりました。
この日は,2年生で取り組む技をみんなで確認しました。

ペアでアドバイスをし合いながら
楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3くみ ネギ坊主を描こう

画像1画像2
図画工作の授業でネギ坊主を描いています。

一人一人思い思いに描いています。

3くみ ていねいに洗っています。

画像1
給食前の手洗い,歌を歌いながら丁寧に洗っています。

3くみ こんちゅうの特徴

画像1画像2
「こんちゅう,こんちゅう〜♪」

こんちゅうの歌を聞きながら,今日は昆虫の特徴を確認しました。

また,特徴を意識しながら昆虫の絵を描きました。


特徴を意識しながら,丁寧に描くことができました。

3くみ アサガオを育てています

画像1
1年生児童はアサガオを育てています。

今日観察に行くと,芽が出ていました。


喜びのあまり「来て!」と上級生を呼んで様子を見てもらいました。


成長の様子が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 すっきり週間(〜11日) 委員会活動
11/8 全学年給食終了後13:15下校 部活動なし
11/9 上里トークタイム 部活動なし  フッ化物洗口(3組1・3・5年) ゆうゆうバス
11/10 銀行引き落とし日 SC来校 ALT  全学年5時間授業  フッ化物洗口(2・4・6年)
11/11 4年小中つながりクリーンデイ  部活動なし
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp