京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:33
総数:567018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月25日(火) 6年生 理科「よ〜く観察」

今日は理科の学習で火山灰の観察をしました。

顕微鏡の使い方もだいぶ慣れてピントを

合わせられるようになりました。

岩石標本と化石標本もみせてもらい、

これみたことある!!

アンモナイトやろ!

などと触れながら学んでいました。
画像1
画像2
画像3

10月25日(火) コスモス学級 学級活動「秋の交流会に向けて」

28日(金)に行われる秋の交流会に向けて、本番当日の流れを確認しました。

ダンスやゲームなど本番同様に活動をしました。

子どもたちは本番をとても楽しみにしているようです。
画像1

10月25日(火) 5年生 国語科「6年生との交流タイム」

画像1
画像2
6年生の発表を聞き、様々なことを感じ取ったようです。

来年の自分たちの演技につなげてほしいですね。

10月25日(火) 5年生 国語科「6年生との交流タイム」

画像1
画像2
今日は6年生との交流タイムがありました。

5年生、6年生それぞれ運動会で感じたことを発表し、
感想を交流しました。

10月24日(月) コスモス学級 生活単元学習「聖護院大根を見に行こう」

畑に植えている聖護院大根の様子を見に行きました。

種だったものが、大きくなっていました。

葉をよく見てみると、虫に食べられていたので、虫を他の場所へ移動させました。

もっと大きく育つように、雑草抜きと水やりもしました。


画像1
画像2

10月24日(月) 6年生 理科「土地のつくりと変化」

今日は理科の学習はみんな大好き実験でした。

いろんなものが混ざった砂を流してみると

どうなるのだろう??

いろんなものが混ざった砂をよく見てみると…

粒の大きさが違ったり、色が違ったりと変化が。

実際に流してみると…

あらびっくりこれが土地のつくりにどうつながっているんだろうか?

考えることがたくさんある理科の学習は

とっても楽しいですね!!
画像1画像2画像3

10月24日(月) 6年生 体育科「ハードル走」

今日から体育の学習はハードル走です。


今まで何度も跳んでいるはずなのに、

速くなるためにはどうしたらいいのか

色々考えながら走ります。


友だちとタイムを計り合いながら

協力して少しでもタイムがあがるように

がんばっていきましょう!
画像1画像2画像3

10月24日(火) 2年生 体育科「おにあそび」

画像1
画像2
体育科の学習でおにあそびをしています。

普段から馴染みのある「変わりおに」や「増えおに」「氷おに」だけではなく、「バナナおに」や「レンジおに」「手つなぎおに」など、様々な種類の鬼ごっこを楽しみました。

10月24日(月) 1年生 国語科「知らせたいな、見せたいな」

国語科の「知らせたいな、見せたいな」の学習では、
学校にあるものをおうちの人に知らせるための文章を書きます。

今日は、どんなものが学校にあるのか探検に行きました。
「あ!こんなおもしろいものがあった!」
「わたしは、これをおうちの人に教えてあげるわ。」
と、知らせたいものを心に決めていました。

学習の最後には、おうちに作文を持って帰ります。
ぜひ楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

10月24日(月) 1年生 体育科「パスゲーム」

今日は、対戦型のパスゲーム!
説明をしただけで「楽しそう!」と目がキラキラ。

運動場でデモンストレーションをした後、ゲームをすると、
どのチームもなかなかいい試合!!

ゲームが終わると
「楽しかったー!」
と満面の笑顔でした。
「負けても泣かないの?」
と冗談めかして聞くと
「勝っても、負けても、楽しかったよ。」
「そう!負けてても最後まであきらめないから!」
とかっこいい1年生の言葉が聞けました。

体も心もすくすく育っている1年生です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp