京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up37
昨日:92
総数:813491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
19日(金)は授業参観・懇談会があります。

6年生 社会科「租税教室」その5

 租税教室を受けて,子どもたちからはいろんな感想が挙がりました。
「税金のクイズや税金をみんながわかりやすい例えがありおもしろかったし,わかりやすかったです。」
「いろんな税があることがよくわかりました。また,公平に税金を集める話は難しかったけどおもしろかったです。」
「税金に約50種類もあることにおどろきました。また,私たちが学校で勉強するのに7万3000円ものお金が使われているということにおどろきました。税金はとても大切なものだと感じました。」
「1か月で小学生一人当たり7万3000円もかかるということを知ってびっくりしたし,それほどの期待をぼくたちにかけられているんだなと思いました。」
画像1
画像2

4年 社会科見学 「南部クリーンセンター さすてな京都」 1

 4年生は,社会科の学習で「くらしとごみ」「くらしと水」について学習しています。
家庭や学校で出たごみのゆくえを知った子どもたちは,南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」で,さらに学習していきます。
 「Do you kyoto?」は,環境にいいことしてますか?という意味です。この学習で,環境問題にも目を向けられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科見学 「南部クリーンセンター さすてな京都」 2

 工場見学では,ごみが燃やされるまでの過程を順番に見学していきます。焼却炉では,約900度の熱でごみを燃やすということを知りました。灰をもっていく埋め立て処分地(エコランド音羽の杜)は,あと50年でいっぱいになることも知り,ごみを減らすことの大切さを改めて学習することができました。
画像1
画像2

4年 社会科見学 「南部クリーンセンター さすてな京都」 3

 工場見学では,焼却炉やごみピット,ごみを燃やす力で発電する機械など,迫力満点の大規模施設を間近で見学することができました。とくにごみピットのクレーンの実際の大きさと迫力に,大興奮な子どもたちでした。一回に4トンものごみをつかむことができると知ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科見学 「南部クリーンセンター さすてな京都」 4

 さすてなの「て」展望台では,パッカー車が入ってくる様子や,南部クリーンセンターにあるリサイクルセンターの様子などを見ることができました。天気も良かったので,とても気持ちの良い景色でした。
 4年生はお弁当だったので,教室でみんなで食べました。とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年 算数科 「長さ」

画像1
画像2
画像3
 2年生の算数科「長さ」の学習もいよいよ単元の終わりに近付いてきました。今日はものの長さを予想し,実際に測って比べました。10cmのめどを前時に立てたので,大きな誤差なく予想を立てられている児童が多かったです。
 もっと色々なものを測りたそうにしていました。

6年生 図画工作科 「わたしの大切な風景」

 6年生は,図画工作科の時間に「大切な風景」を描く学習に取り組んでいます。
学校の中で自分たちが選んだ大切な風景,下絵の段階から細かく書くことを工夫したり,色塗りの際には,色を一つ一つ作っていったりなど,丁寧に活動に取り組むことができています。
画像1
画像2
画像3

5月30日 6年外国語

Unit2の第5時間目の学習をしました。はじめに歌ったドレミの歌は多くの子どもたちが慣れてきていて歌える部分が多くなってきています。次のチャンツでも季節,行事,行事でできる事の言い方に慣れ親しむことができていました。授業の後半にはペアで季節,行事,行事でできる事を伝え合いましたメモや教科書を見ないで言えるようになってきている子どもたちが増えてきています。授業の最後には行事でできる事ををワークシートに書きました。四線,スペースを意識して書いていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい喫茶5月28日(土)

5月28日(土)にふれあい喫茶が行われました。
 西院第一福祉協議会のみなさんが作られたカレーライスを,地域の高齢者の方々に振る舞うというボランティア活動を行いました。

 ボランティア活動を通して,
「カレーライスをおいしく食べてくださる姿を見て,うれしくなりました。ぼくも食べてとてもおいしかったです。」
「みなさんがおいしいといって喜んでくださったり,帰りに『ありがとう』と言ってくださったりしたのが,とてもうれしかったです。」
「相手のことを思ってボランティア活動をすることは,楽しかったです。」

 子どもたちは,おもてなしの心でボランティア活動をしていました。


画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

5年生は,新しく家庭科の学習が始まっています。
「私の生活大発見」の単元では,初めて家庭科室に入り,家庭科室には一体どのようなものが置いてあるのかを見つけに行きました。調理器具や冷蔵庫,洗濯機などがあり,他にも包丁やコンロなど危険を伴うものもあります。道具を正しく使って,より良い家庭生活が送れるように学習を進めていきます。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 4年 モノづくりの殿堂
地域行事
11/6 西院ふれあい祭

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp