京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:24
総数:316494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【5年】食塩を水にとかすと・・・

理科では、もののとけ方の学習がスタートしました。
食塩を水にとかしてみると、溶けだしたものがどんどんと見えなくなっていきました。
見えなくなったということは、重さは変化しているのか?
その点について新たな実験行い、とかす前と後の重さについて考えました。
画像1

【4組】 算数 重さくらべ

画像1
画像2
 算数の時間に、重さ比べをしました。まずは手に持った感じで、重たい順に並べて、実際に秤で測ってみました。目盛りの正しい読み方や重さの量感を、少しずつ身に着けていってほしいと思います。「重さ・かさ・長さ」などの学習を生かして、みんなでハンバーガー屋さんをするのを、子どもたちは楽しみにしています。

【3年】走って、蹴って、ゴールを決めろ!

画像1
画像2
画像3
 現在、体育の学習ではサッカーをしています。それぞれチームごとに作戦を立てて、ゴールの仕方を考えています。「だれかがボールをもったら、みんなで一気にゴールを目指そう!」、「パスがほしいときは、たくさん呼ぼう!」のように、子どもたちからはいろんな声が聞こえてきます。
 たとえ負けてしまっても、次どうすれば勝つことができるのかを子どもたちは考えることができるようになってきました。このサッカーを通して、より成長した姿が見られそうです。

【4組】 おばけやしき

画像1
画像2
画像3
 自分たちで計画をして、準備をしてきたおばけ屋敷では、給食調理員さんや用務員さんなどたくさんの人に来てもらいました。「普段関わりは少ないけれども、毎日の給食や学校の環境を整えて皆のために動いてくださっている。」という話をすると、真剣なまなざしで話を聞くことができ、よりいっそう準備に力が入っていました。おばけやしきも3年目になり、高学年の児童を中心にいろいろな仕掛けを考えることができました。「来てもらってうれしかった。」「先生たち怖がってたなあ。」と、達成感を感じている様子がよくわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp