京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:44
総数:726117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境25 伝統文化

 3年生の廊下に、うちわや扇子が飾られています。総合の学習で使うようですが、写真でみるよりも実物の方が、もっとみてみたい気持ちが強くなります。国語の学習では、実際にほしいいがあったり、ざつのがあったりしましたが、話を読むだけでなく実際に目で見て感じることで子どもたちが何か感じ取ってくれるといいなと思います。
画像1

校内言語環境24 1年生の関連図書

 国語の教科書に出てくる「うみのかくれんぼ」に関係する本が並べられています。手に取って読んでみましょう。
画像1

校内言語環境23 オノマトペ

画像1
 職員室前のオノマトペの掲示板がいっぱいになりました。子どもたちが一生懸命に書いた詩を読むと、楽しい気持ちになれます。

校内言語環境22 生け花

画像1
画像2
 日本文化クラブによる、生け花が飾られています。5感で感じたことを友達と話し合うのも楽しいですね。

【2年生】町たんけん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、町探検に行きました。夏と違うところを探しながら校区を歩きました。自然の様子が変わっていたり、新しい建物ができていたり、地域の整備をしてくださる方にも会いました。初めて知ったことがたくさんありました。

【2年生】エクスプレッションデーに向けて

画像1
画像2
11月に行われます、エクスプレッションデーの練習が始まっています。2年生は「エジソン」という曲に合わせて踊ります。またおうちでも練習の様子を見てあげてください。

【2年生】情報モラル

画像1
画像2
先週、情報モラル学習をしました。自分は悪いと思っていなくても相手にとっては嫌な気持ちになるようなことがあることを学習しました。自分がした行動や発言は本当にしていいものなのかを考えながらこれからの生活にいかしてほしいです。

 また、今週の授業参観でも、善悪の判断について学習します。懇談会では、そういった子どもたちの普段の様子についてお聞きします。ぜひ懇談会にご参加いただき、学校以外でのお子達の様子を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

【2年生】体育「なげあそび」

画像1
体育の学習で「なげあそび」をしている様子です。より遠くに

飛ばせるのは、どの角度か、どんな投げ方かを考えながら投げています。

1年生 10月12日 図工 お話の絵

 9月下旬から取り組んでいたお話の絵が先週で完成し,今日は鑑賞会を行いました。各クラスでお話を聞いているけど,想像したことや表し方は違っていて,友達の絵の素敵なところをたくさん見つけられたようでした。
 
画像1
画像2
画像3

体育 〜鉄棒〜

画像1画像2
体育の授業では,鉄棒に取り組んでいます。
前回りや逆上がりができるよう繰り返し練習し,全員で前回りができるようになりました。逆上がりでは,補助具を蹴り上げるようにして回り,成功している姿が見られることもできました。補助具なしでの逆上がりを目指してこれからも頑張ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 入学届受付最終日
11/8 ふれあいタイム(中3と2年)
11/10 4時間授業

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp