京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:44
総数:726123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】体力向上!!

画像1
画像2
毎週金曜日の朝学習の時間には、体力向上を目指し縄跳びに取り組んでいます。

友達と競争しながら、諦めずに取り組むことができましたね!

なかよしフェスタ

 10月20日,みなみなかよしフェスタがオンラインで開催されました。
南支部の11校の小学校が一同に集まり,ダンスや競技などをしました。子どもたちは,久しぶりに会う友だちと楽しく玉入れやボッチャをし,赤白チームで競い合いました。楽しそうに取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
 次回の育成学級の行事は,みなみお楽しみ会になります。
画像1
画像2
画像3

1年生 10月19日 図画工作 でこぼこはっけん

 今週の図画工作の授業では,「でこぼこはっけん」をしています。学校内にあるでこぼこしているところをみつけて,紙にこすりだし,どんな形がでてくるかを楽しんでいます。
 学校内には,いろいろなところにでこぼこがあり,「ここにもでこぼこがある。」「ここをこすってみたら,こんな形ができたよ。」と子どもたちはでてきた形を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】秋探し

画像1
画像2
国語科の学習では、秋にまつわる季語を用いて俳句や短歌づくりに取り組みました。

校庭や中庭を散策し、秋らしさを感じる様子の写真を撮り、ロイロノートを用いて写真や画像に直接書込みをしました。

1つ終わった人は、2つ3つと意欲的に創作活動に取り組んでいる様子が見られました。

【6年生】学年練習がスタートしました

画像1
画像2
11月のエクスプレッションDAYに向けての学年練習が始まりました。

1組はフラッグ
2組は組体操(一人技)
3組は集団行動
をこれまで練習してきました。

本番までの残りの日を大切に、97人全員で心を一つにして、本番を迎えましょう!

視力検査

画像1
画像2
 10月18日,さくら学級の視力検査がありました。子どもたちは,ペーパータオルで片目を隠して行いました。始めには,「涙」の役割について学習し,三角座りで姿勢を伸ばして,しっかりと聞くことができました。

【さくら学級 なかま週間】 勇気をだす

画像1
画像2
 10月14日の授業参観,来ていただきありがとうございました。
一生懸命に手をあげたり,勇気を振り絞って発表したりする頑張っている姿や友だちと楽しそうに学習,お話する姿を見ていただけたと思います。
 人権にかかわる授業参観ということで,さくら学級では,「勇気をだす」をテーマにいじわるしている友だちにどういう声かけをすればいいのか,どういうふうに対処すればいいのかを劇を通して学習しました。

【2年生 なかま週間】 ある日にくつばこで

画像1
画像2
画像3
 先日はお忙しい中、人権参観、懇談会にご参加いただきありがとうございます。「ある日にくつばこで」という教材で、善悪の判断について学習しました。善悪はわかるけど、第三者としてどうしたらよいか分からないことがある児童もいます。
おうちのほうでも善悪の判断やきまりなどの確認をしていただければと思います。

【3年生 なかま週間】 おとなりの国について知ろう

 「おとなりの国について知ろう」〜マダン〜
 韓国・朝鮮について知っていることを出し合いました。食べ物についてはキムチや焼き肉など普段食べているものもありました。給食で食べているトックスープやプルコギも韓国・朝鮮の食べ物だと知って驚いていました。また,遊びや民話、マダンというお祭りについて紹介し、韓国・朝鮮などの外国の人々や文化を少し知ることができました。
画像1
画像2

【4年生 なかま週間】困っている人はいないかな

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、グループで話し合うことを通して、社会には外見からは見えない様々な困りを抱えている人がいることに気づきました。
 多様な人が共に暮らしていることを知り、様々な角度から物事を判断していくことのできる子どもたちに育てていきたいです。

 懇談会では、授業のことだけでなく、日々の子どもたちの様子について話し合うことができ、充実した時間となりました。お忙しい中、懇談会に出席してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 入学届受付最終日
11/8 ふれあいタイム(中3と2年)
11/10 4時間授業

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp