![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:38 総数:425008 |
1101 2年生 学習発表会に向けて![]() ![]() 今年は、音読劇に挑戦するということで、 自分たちで、どんな動きをすると良いかなどについても、 話し合いをしながら進めています。 1回目よりも今日は上手になってきています。 1101 2年生 ランチルームで給食![]() ![]() いつもとは違う雰囲気の中での給食でしたが、「また来たい。」と言っていました。 1101 2年生 食の指導![]() ![]() ![]() おはしの正しい持ち方を笘篠先生から教えてもらいました。 学校でも家でも、教えてもらった正しい持ち方を意識して、 ごはんを食べることができるといいですね。 1101 5年生 図画工作科
「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習です。
はりがねの形をいろいろ変えながら、立ち上げてみました。 はりがねを組み合わせながら、おもしろい形を見つけました。 立体的な形をつくりながら、しっかり立ち上がる形に完成してきました。まもなく完成!! ![]() ![]() ![]() 1101 5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
家庭科の学習で小物づくりにチャレンジ。
なみぬいや本返しぬい、かがりぬいなどでつくっていきます。 今日は、何を作ろうかなあと考えて、型紙を切り、フェルトを切り、少し縫い始めました。できあがりが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 1031 3年生 国語![]() ![]() 今日は、4の場面を読みちいちゃんの気持ちと読み手(自分)の気持ちを考えました。子どもたちからは、「ちいちゃんは、家族にやっと会えて笑顔で嬉しそう。でも私は、ちいちゃんの命が消えたこの場面は、つらくて悲しい。」という意見が出ていました。 自分の音読をGIGA端末に録音して、聞いてみました。物語の情景や登場人物の心情が音読に表現できるといいと思います。 1031 3年生 算数![]() 「何倍でしょう」の単元で2つの式で考えてきたことを1つの式にする学習をしました。かけ算は、どんな順番で計算しても答えは同じということを確かめました。 また、カッコをつけることで何倍が分かりやすくなることにも気が付きました。 1031 1年生 生活科「あきといっしょに」
先週、淀城公園に秋見つけに行って見つけたことを、ひとりひとりがカードに書きました。今日は、自分が見つけたことを友達と交流しました。友達の発表を聞くことで、自分は見付けなかったものや、気付かなかったことが分かりました。
聞く人の方にカードを向けながら話すことも少しずつ上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 1031 1年生 体育科「じんとりあそび」
今、体育ではじんとりあそびをしています。
今日は、「ドンジャンケン」をしました。 勝つために、どんな工夫ができるか考えながら運動しました。 「勝負がついたらすぐに走る。」「自分の前の人を良く見ておいて負けたと分かったらすぐ走る。」などの工夫を見付けました。 みんな楽しんで学習しています。 ![]() ![]() 1031 1年生 えいごとなかよし
1年生も英語の学習をはじめています。少ない時数ですが、楽しみながら少しずつ英語に慣れ親しんでほしいと思います。今回は色について学びました。
英語と日本語で言い方の似ている色もあれば、耳慣れない言い方の色もあり、興味をもって取り組む様子が見られました。 元気に楽しんで学習できました。 ![]() ![]() |
|