京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up114
昨日:230
総数:379806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 8月カレンダー

画像1画像2画像3
今週で7月の学校生活が終わります。

ということで、少し早めの8月カレンダーを渡しに行きました。

3くみ はたけのやさいをつかって

画像1画像2画像3
明日はとうとう畑の野菜を使ったクッキングを予定しています。

今日は調理の確認をしました。

明日は収穫から実食まで、とっても楽しみです。

3くみ はみがきしどう

画像1画像2
3年生児童は交流学級で歯磨き指導を受けました。

歯の磨き方などのポイントを覚えることができました。

3くみ 絵日記を紹介しよう

画像1画像2
今日は週末持ち帰っていたタブレットを使った絵日記を発表し合いました。

みんなそれぞれの休みを過ごしており、たくさんの質問が出ていました。

お互いの休みの日を知ることがあまりなかったので、とても面白そうにしていました。

5年生 着衣水泳を 体験しました

 最初に普段通りの水泳運動を行った後、長袖の服、長ズボン、靴下をつけてプールに入りました。「服がまとわりついて、動きにくい。」「服が重い。」など感想を言っていました。

 その後、ペットボトルをもって背浮きに挑戦しました。ペットボトルが一つあるだけで浮きやすかったです。その後は、ペットボトルなしでも背浮きに挑戦しました。あごをしっかりとあげて上を向き、大の字になると顔だけ出して上手に浮きました。入った人全員が背浮きをすることができました。とてもよい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

国語〜新聞を作ろう〜2

先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

国語〜新聞を作ろう〜1

国語の学習「新聞を作ろう」では、グループで作りたい新聞の内容を話し合い、取材をして、新聞を作りました。どのグループもしっかり取材をしたりアンケートをとったりして、みんなに伝わるようにまとめて記事をかくことができました。
画像1
画像2

4年生 道徳 「ええことするのは,ええもんや。」

画像1
今日は,親切にすることの大切さを学習しました。
車いすで困っている人に,「後ろ押そうか?」と自分から声をかけている主人公を見て,
「ボランティアは自分からするから気持ちがいいね。」
「親切をすると,幸せの貯金がたまっていくよ。」
と,感じたことを話していました。

3くみ 食の指導

画像1画像2画像3
今日はスペシャルティーチャーを迎えての食の学習がありました。

今日のテーマは大豆です。

たくさんの食品の中から大豆と関係のあるものを探しました。

「あれかなあ?」「これは絶対に違うよね。」

たくさん相談しながら考えました。


結果は持ってきてもらった全ての食品!!

「ええ!!全部そうなの?」子どもたちはとても驚いていました。

3くみ 1学期の思い出

画像1画像2
1学期もそろそろ終わりを迎えようとしています。

今週は子どもたちとHPや写真を見ながら1学期のふりかえりを行っています。

今までどんな学習をしてきたのかをふりかえり、楽しかったことを絵にかいています。

素敵な作品たちがたくさん完成しそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 上靴持ち帰り ALT
11/7 すっきり週間(〜11日) 委員会活動
11/8 全学年給食終了後13:15下校 部活動なし
11/9 上里トークタイム 部活動なし  フッ化物洗口(3組1・3・5年) ゆうゆうバス
11/10 銀行引き落とし日 SC来校 ALT  全学年5時間授業  フッ化物洗口(2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp