京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:30
総数:425071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1028 3年生 中間休み

「係の仕事」
10月から新しい係のメンバーとの活動が始まりました。後半から新しく加わった「マジック」の係の二人が、中間休みに新聞や布を使ったマジックを披露してくれました。みんなからは、「うわー!」「どうなっているの?!」と歓声がわいていました。
画像1

1028 3年 書写

今日は硬筆の学習です。「つ」の書き方に気をつけましたね。
普段の学習でも生かしてほしいです。
★お知らせ★
これまで黒沢先生に教えて頂いていましたが、来週からは尾形先生が来てくださります。
お知りおきください。
画像1
画像2

1028 若草学級 伏見西支部育成学級合同運動会

画像1
 10月27日(木)に、京都競馬場緑の広場にて伏見西支部育成学級合同運動会を行いました。社会情勢に伴い、3年ぶりの開催となりました。
 
 初めての児童は、「何するの?」とやや不安げな様子です。しかし、開会式の楽しい演出に、ノリノリで準備体操に取り組むことができました。

 50メートル走・綱引き・親子競技・パラバルーンなど、活き活きと参加する姿が見られました。

 閉会式のあとに、「来年もやりたい」という声が聞かれ、来年度への期待感を感じ取ることができました。

1028 5年生 算数 面積

画像1画像2画像3
 面積の学習です。
 今までに学習していることがらを使いながら、新しい内容に取り組んでいます。
 長方形や三角形の面積の公式を使いながら、平行四辺形の面積の求め方を考えました。
 実際に切ったり動かしたりしながら、工夫して求めることができました。
 いろいろな考えをみんなの前で説明したいという意欲も満々です。

1028 5年生 読書週間

画像1画像2画像3
 今週は読書週間でした。ブックトークで本の紹介を聞いたり、図書委員会によるクイズをしたりしました。また、いろいろな本に親しみました。
 「読書の秋」です。これからも、読書に取り組み、いろいろな本に親しんで言ってほしいと思います。

1027 5年生 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けて練習を始めました。
 はっきりとセリフを言えるようにという目標で読合せをしました。少し動きをつけました。場面ごとに自分たちで練習をしようと取り組んでいる姿が見られました。

1027 ☆2年生☆ ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1
画像2
画像3
生活科の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で、
こかぶとラディッシュの間引きをしました。

女性会の皆さんにもまたお手伝いしていただきました。
これから毎日お世話を続けることで、大きな実がなるといいですね。

1027 ☆2年生☆ そうだんにのってください

画像1画像2
国語科の「そうだんにのってください」の学習で、
自分の悩みを友達に相談する活動をしました。

1回目の話し合いでうまくいかなかったことを改善しながら、
2回目は、上手に話し合いを進めることができました。

1026 1年生 体育

「じんとりあそび」の学習をしました。
チームに分かれ、ジャンケンに勝って自分のチームの陣地を広げていくあそびをしました。楽しく遊ぶことができるように、ルールなどをみんなで話し合いながら進めました。
画像1画像2

1027 1年生 図工

「にょきにょきとびだせ」
袋がふくらむ仕組みを使って、おもちゃを作っています。
空気が抜けないように仕組みを作るのにテープの貼り方などを工夫しました。
飾り付けも、画用紙を貼ったり、ペンで塗ったりおもいおもいに作っていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp