京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:30
総数:424363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1102 1年生 体育

画像1画像2
昨日は残念ながら雨が降り、体育の学習を行えませんでした。
今日はカラッと晴れて、気温もちょうどよく、少し地面は湿っていましたが、じんとりあそびができました。
みんな楽しそうに活動しています。

1102 1年生 書写

画像1
画像2
漢字の書き順について学習しました。
書き順は漢字によって決まりがあり、上から下や左から右、横から縦などがあることを知りました。
書き順をしっかり守って書くことができました。

1102 3年生 休み時間

画像1
今日は、お笑い係のグループが出し物をしてくれました。
子どもたちのオリジナルのコントを、みんなで楽しみました。

1102 5年生 総合的な学習 職場体験その2

画像1
 今日は後半グループの職場体験でした。一生懸命働いたり、インタビューをさせてもらったり、実りある1日になりました。今日はセブンイレブン、児童館、牛宗さんにお世話になりました。ありがとうございました!来週は1組が体験に行かせていただきます。

1102 5年生 総合的な学習 職場体験その1

画像1
 総合的な学習で「働くこと」について学習しています。これまで、様々な職業の方にインタビューをして学んできましたが、今回は実際に働かせてもらい、たくさんのことを学ぶことができました!「働くことは大変だけど,楽しい!」と言いながらみんな頑張っていました。今日はフレスコ、ローソン、セブンイレブンさんにお世話になりました。ありがとうございました!

1102 5年生 算数 面積

 面積の学習です。三角形、平行四辺形の面積の求め方に続いて、台形の面積の求め方を考えました。動かして長方形にして考えたり、三角形に分けて考えたり、2つの台形を合わせて平行四辺形にしてみたり、、、いろいろな考え方が出てきました。
 既習事項をもとに学習をすすめることに楽しく取り組んでいる子ども達です。
画像1
画像2
画像3

1102  5年生 家庭科

 「ひと針に心をこめて」小物づくりをがんばっています。
 
 ペンケースをつくろう、ティッシュケースにしようかなあと何をつくるか決めたら、布をたって、縫い始めました。
 かがりぬいやぼたん付けの仕方を思い出しながら、ひと針ひと針ていねいに・・・。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1102  3年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で決めたお話を、1年生に読み聞かせに行きました。緊張気味の子どもたちも読み始めると練習の成果を発揮できました。読み終えた時には、達成感でいっぱいの表情でした。残りの3つの班は、金曜日に本番です。

1102 2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
国語科の「馬のおもちゃの作り方」の学習で、
教科書の説明を読みながら、馬のおもちゃを作りました。
書いてある内容を確認しながら、完成させることができました。
さっそく自分の作ったおもちゃに愛着が湧いているようでした。

箱の準備のご協力ありがとうございました。

1101 4年 外国語活動「アルファベットで文字遊びをしよう」

画像1
画像2
外国語活動では、アルファベットあてゲームをしました。
問題を出す側は、テキストに紹介されているお店や看板などからアルファベットを選び,相手に言い当ててもらいます。ペアの相手は、予想しながらイラストのアルファベットを言っていき、看板やイラストを言い当てていきます。
「Do you have 〜?」を使って、相手に尋ねることも行いました。予想しながら尋ねていく活動を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp