![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:53 総数:425781 |
1018 ☆2年生☆ 九九の練習![]() ![]() 九九の学習がスタートしました。 九九カードを使って、友達と問題を出し合う活動をしています。 家でも九九カードを使って練習をして、 しっかりと覚えてほしいと思います。 来週からは、6の段以降も学習します。 1018 ☆2年生☆ 視力検査![]() ![]() 視力検査の間も静かに待つことができるようになってきました。 ふれあいサロンに入るときには、靴をきれいにそろえて入る姿も見られました。 1018 ☆2年生☆ ぐんぐんそだておいしいやさい![]() ![]() ![]() 昨日は雨で、観察に行けなかったのですが、 今日植木鉢を見て、「芽がいっぱい出てる」と喜びの声をあげていました。 細かいところまで観察をし、 「ラディッシュは、茎のところがもう赤くなってきている。」と気づく人もいました。 これからも、毎日お世話をがんばってほしいです。 1017 6年生 防災訓練でこんな体験もしました![]() ![]() ![]() 1017 6年生 防災訓練に参加しました![]() ![]() ![]() 6年生は総合的な学習の時間で防災について学習しています。今回の体験をみんなに広めていってほしいと思います。 1014 5年生 総合的な学習![]() ![]() お聞きしたお話をもとに、働いている人のおもいや大切にされていることをグループごとに思考ツールを使って意見をまとめ、発表しました。 1013 4年 道徳「折り紙」![]() 子どもたちの中には、互いのことをきちんと理解することで、仲良くなれたり、つながりあえたりすることができるといった意見がありました。 生活の中でも、周りの人へのかかわり方を考えながら行動する場面がこれからも出てくると思います。これからの自分に生かしていってほしいです。 1013 6年生 茶道体験![]() ![]() ![]() 1013 若草学級 茶道体験
6年生の茶道体験がありました。
明親館に入ると、講師の先生方が準備をして待ってくださっていました。 「畳のへりを踏んではいけませんよ」 まずは畳の上での立ち振る舞いから教えていただきました。 つぎに、お茶の点て方や飲み方の作法を見せていただいてから、お菓子を食べました。もちもちした桜色のういろうです。味わっていただきました。 お菓子をいただいたら、いよいよお茶を点てます。 「混ぜたら泡立ってきた!おいしそう」 「お茶のいい香りがするね」 和のこころをしっかりと感じながらお茶を味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() 1013 4年 国語「世界にほこる和紙」![]() ![]() 筆者の増田勝彦さんの思いや考えについての理由が書かれている段落について友達同士で話し合ったり、クラス全体で意見を交わしたりしました。 |
|