京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:38
総数:425782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1013 3年生 国語

画像1画像2
「はんで意見をまとめよう」
話し合いの単元に入りました。今回は、1年生に読み聞かせをするための本をグループで1冊選ぶための話し合いをします。今日は、図書館に行く日だったので1年生が楽しめそうな本を個人で選んでいます。5分以内で読めるものという条件を考え、文字の多さや絵の見やすさなど真剣に選ぶ姿が見られました。

1013 3年生  国語

「三年とうげ」の学習もあと1時間です。
 並行読書をしてきた韓国や朝鮮の民話や昔話をはじめ、外国のお話をたくさん読んできました。その中から、お気に入りのお話を友だちに紹介する準備をしています。
中心人物や登場人物、あらすじ、おもしろいと思ったところやその理由を紹介します。
画像1画像2

1013 3年生 算数

画像1画像2画像3
「円と球」

 新しい単元の学習に入りました。各自で吹きごまを作り、回ったときにはきれいな丸い形に見えることに気が付きました。
 初めて扱うコンパスの使いかたや約束を確認してたくさん円をかく練習をしました。

1013 1年生 図工

「はこでつくったよ」の学習をしました。
お家で用意していただいた空き箱などを使って、動物や乗り物などを作りました。
画像1画像2

1013 1年生 中間休み

今日は中間休みの運動場割り当て。
空はカラッと秋晴れでした。遊具やボールを使って外で元気いっぱい遊びました。
画像1画像2画像3

1013 1年生 学校図書館へ行こう

画像1
久しぶりに学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。
「にゃーご」という本を読んでもらいました。
子どもたちも興味津々。楽しい時間でした。

1012 4年 総合的な学習の時間「もったいない大作戦」

画像1画像2
グループごとに調べてきた環境問題について、チラシやポスターにかいています。校内の人に知ってもらいたい内容を相談しながら、絵や文を考えています。他のグループが作成しているポスターをタブレットで共有し、ポスターやチラシを見た人がどのようなことが伝わるのかを話し合いました。自分たちのグループに取り入れたいことを見つけ、チラシやポスターの完成を目指しています。仕上がるのが楽しみです。

1012 4年 図工「お話の絵」

画像1
友達の作品を鑑賞しました。
色合いのよさや絵の具の塗り方など、友達の作品のよいところをたくさん見つけました。
登場人物の配置や背景も工夫した作品がたくさんあります。友達の作品を見合うことで,それぞれのよさをたくさん味わうことができました。

1012 4年 国語「世界にほこる和紙」

画像1画像2
「世界にほこる和紙」の学習をしています。文章全体を読んで、文章の組み立てを話合いました。「初め」・「中」・「終わり」に分けながら、筆者の思いや考えが書かれているところを確かめながら読んでいきました。和紙のよさを文章からたくさん読み取っていきたいと思います。

1012 1年生 国語

「うみのかくれんぼ」
自分たちで調べた生き物の隠れ方について、友達に伝えました。
調べたことを相手に伝わるように工夫しながら話すことができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp