【4組】 おばけやしき
自分たちで計画をして、準備をしてきたおばけ屋敷では、給食調理員さんや用務員さんなどたくさんの人に来てもらいました。「普段関わりは少ないけれども、毎日の給食や学校の環境を整えて皆のために動いてくださっている。」という話をすると、真剣なまなざしで話を聞くことができ、よりいっそう準備に力が入っていました。おばけやしきも3年目になり、高学年の児童を中心にいろいろな仕掛けを考えることができました。「来てもらってうれしかった。」「先生たち怖がってたなあ。」と、達成感を感じている様子がよくわかりました。
【2022(4組)】 2022-11-01 17:48 up!
【4年】高とび
体育は高跳びの学習をしています。自分の身長と50m走の記録から目標の高さを決めます。5〜7歩の助走で,助走や踏み切りなどを工夫して自分の記録に挑戦しています。
【2022(4年)】 2022-10-27 21:57 up!
今日のスゴ6
国語の学習では「『鳥獣戯画』を読む」という文を学習しています。今日は筆者が絵について説明している文と,筆者が絵を評価している文についてグループで話し合い,違いを見つけました!!
【2022(6年)】 2022-10-27 21:56 up!
1年生 かざってなにいれよう
図画工作科の学習で箱に画用紙やモールを付けて飾りました。中に宝物が入れられるように仕切りを作ったり小さな部屋を作ったりして工夫していました。
「中に何を入れようかな。」「生活で拾ったどんぐりを入れよう。」と楽しみながら作品作りに取り組んでいました。
【2022(1年)】 2022-10-27 21:56 up!
1年 図画工作科
図画工作科「かざってなにいれよう」の学習では、空き箱や紙袋を装飾して世界に一つだけの宝物入れを作りました。
ひもをつけて持ち手にしたり、ペットボトルのキャップを並べてどんぐりを入れるお部屋を作ったりと思い思いの作品に仕上げていました。
来週で完成の予定です。大切なものを入れる素敵な宝物入れができるといいですね。
【2022(1年)】 2022-10-27 21:56 up!
今日のスゴ6
今日は理科の学習では,生き物探検団になり,音羽川の水質や生息する生き物の調査を行いました!きれいな水質の川にしか生息していない,サワガニやホタルの幼虫などを発見しました。1学期に食物連鎖の学習をしていたので,この生き物は○○をエサにしている!などの気づきもありました!!
【2022(6年)】 2022-10-26 16:59 up!
【5年】琵琶湖ってすごい!〜琵琶湖博物館への社会見学〜
子ども達が待ちに待っていたお昼の時間!
琵琶湖を眺めながら、朝早くから準備していただいたお弁当を、おいしく食べました!
準備等、ありがとうございました。
琵琶湖博物館では、夏と冬の水温の違いを肌で感じたり、琵琶湖に生息する魚たちを観察したりしました!
改めて“琵琶湖ってすごい!”と感じた子ども達でした!
【2022(5年)】 2022-10-26 16:59 up!
【4年】新聞で1平方メートルをつくろう
算数科は面積の学習をしています。この日は新聞紙を重ねて1平方メートルの大きさを作ってみました。できたものを教室に並べてみたり,その上に何人かで乗ってみたり,1平方メートルの大きさを体で感じることができました。
【2022(4年)】 2022-10-25 22:33 up!
【5年】ミックス生産はすごい!〜Panasonic草津工場への社会見学〜
子ども達が待ちに待った社会見学!
Panasonic草津工場で冷蔵庫が出来上がるまでの流れを見学させていただきました。
自動車づくりと同じように、注文通りに冷蔵庫が仕上がるように様々な工夫がありました。様々な形や色の冷蔵庫が流れてくる様子や取り付ける部品がその順番ごとに並べられていること、それぞれの役割の人々が協力して仕事をしていることなどを知ることができました!
事前にリモート学習で学んだこともしっかり頭に入っていた子ども達。
1つひとつの工程を興味津々な様子で見学していました!
リモート学習の時に作ったペットボトルホルダーも大切に使っている子ども達でした☆
【2022(5年)】 2022-10-25 22:32 up!
【5年】物づくりの流れとは〜社会見学で調べよう!〜
社会では、物がどのようにつくられ、物づくりに関わる人々がどのような工夫や努力をしているのかを学習しています。
今回は自動車工場のサイトをもとに、自動車づくりに関わる人々の工夫について調べました。
次回はPanasonic草津工場に実際に行き、そこで冷蔵庫がどのようにつくられ、そこにはどんな工夫があるのかを調べたいと思います!
【2022(5年)】 2022-10-25 19:59 up!