京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up98
昨日:89
総数:816753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

6年修学旅行

容器に梅干を入れ、たれは自分の好みの味のものをブレンドしてつくります。
たれには、とても甘いはちみつの「スイート」、かつお風味の「さち」、まろやかなしそ風味の「まろやか」、酸味のあるしそ風味の「いきな」があります。
子どもたちは、どんな味にしようか、考えながらタレの割合を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行

梅干館では、世界に一つしかないマイ梅干をつくります。
画像1
画像2

6年修学旅行

「稲村の火の館」には、津波のメカニズムや津波のシュミレーションができるような展示があり、津波の恐ろしさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行

「稲村の火の館」着きました。
和歌山県広川町にある津波防災教育センターです。
安政元年12月。広川町を大きな地震津波が襲いました。
その時、濱口梧陵さんは、稲村に火を付け、夜でも避難路がわかるようにし、多くの村人の命を救いました。
「稲村の火の館」の入り口には、濱口梧陵さんの銅像がありました。
画像1

2年 体育「ようぐあそび」

画像1
 2年生は体育でようぐあそびの学習をしています。
 今回はボールを使ったようぐあそび。楽しく学習をすることができています。

6年修学旅行

「稲むらの火」の物語は、 津波に立ち向かう防災のお手本として日本中に、そしてラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の功績により海外にも伝えられ、 世界中に知られるところとなりました。
そして、国連で、11月5日を「世界津波の日」と制定しました。
3Dシアターでは、津波が起きたときの避難の仕方についてのドラマや稲村の火の物語について視聴しました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行

みんな、もくもくと美味しく昼食をいただいています。
画像1
画像2

6年修学旅行

紀三井寺ガーデンホテルはやしに着きました。
昼食の時間です。
和歌山城で少し歩いたので、お腹もすいてきたようです。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科 Unit4

Unit4の3時間目の学習をしました。はじめにThis Is the Wayの歌を歌いました。次にデジタル教科書を使って表現や単語に慣れ親しみました。そのあとでどれぐらいお手伝いをしているかをペアで伝え合いました。最後に自分が普段しているお手伝いについてワークシートに書かれている文字を見ながら書き写しました。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行

雨を心配していましたが、日差しも強くなってきました。
和歌山城には、忍者さんがおられ、車椅子の補助をしてくださったり、ミストシャワーをかけてくださったり、私達の旅を助けてくださっています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 クラブ活動
11/1 育成学級合同運動会
古典の日
11/2 1年校外学習(西京極総合運動公園)
2年校外学習(京都市動物園)
11/3 京都探究ポスターセッション
地域行事
11/6 西院ふれあい祭
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp