![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:146 総数:681826 |
世界に一つだけの花(3年生)
3−2 Eさん
総合の時間に,準備や時間管理など,気づいたことを見えないところでクラスを動かしてくれました。その声かけに,クラスのみんながどうすればいいのか明確となり,とても助かりました。 3−2 Mさん 総合の時間に発表の苦手な生徒に対して,寄り添いながら,アドバイスをしてくれていました。誰に対しても気配りができる,その姿勢はとても素晴らしいです。 3−3 Yさん 総合の時間,うまく発表ができなかった仲間に声をかけをしてくれ,うまくサポートしてくれました。すぐに仲間のフォローができる姿は,とてもかっこよく,これからもその行動を継続してほしいと思います。 3−4 Kさん 総合の発表の時間,2年生が修学旅行のしおりを見ながら授業を聞いていたが,そのしおりが全員分なかったところ,そのことに気づき,自分たちの発表ではなかったが,見終わった人から,まだ見ていない人へ渡してくれていました。周りの状況から,機転を利かす行動できる力は,これまでの成長の証だと思います。 世界に一つだけの花(2年生)
2ー4 Hさん
配付物を配るときに,いつも手伝ってくれます。さりげない態度がかっこいいです。終学活も早く始められて大変助かります。ありがとう! 2ー3 Iさん 総合で教室移動する前に,「持ち物は?」と全体の前で質問をして確認してくれました。そのおかげで誰一人となく筆記用具を忘れずに持参して3年生の授業に入れました。ありがとう! 2ー3 Mさん 友達が,おなかが痛いと困っているときにすぐ声をかけてくれて,保健室まで進んで付き添ってくれました。友達も心細い思いをしていたと思うけど,Mさんのおかげで安心できたと思います。 2ー2 Sさん 終学活前に配付物を毎回忘れずにとってきて配ってくれます。「ありがとう!」と声をかけると,「係だから当たり前ですよ」とほほ笑んで答えていました。当たり前のことを当たり前に,しかも丁寧に行える態度がすてきだと思いました。 世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Tさん Kさん
教室に日直役割表の掲示物をはりかえるとき,自ら手伝ってくれました。自らというのが嬉しいですね。クラスのみんな日直役割が分からず過ごしていたので,おかげで,スムーズに仕事ができるようになりました。ありがとうございます。 1−3 Nさん クラスメイトが1人で給食のかごを2つ持っていて,大変なところを,他の荷物を持って助けてあげていました。人の手助けできるって素敵ですね。クラスメイトは,助かった上に,気持ちも良かったと思いますよ。そういうことから,居心地の良いクラス,学年になっていきますね。 1−4 Kさん Tさん 総合の時間,「商店街を盛り上げる企画」に一生懸命取り組んでいます。その活動の中で,Kさん・Tさんは班で特に頑張っていた人に対して,「今日は○○のおかげでめっちゃ進んだ!」「すごい頑張ってる!」と直接伝えていました。身近な友達からそう声を掛けてもらえると嬉しいですよね。そして,そのような人がいい気持ちになる言葉を掛けられる姿が素敵でした! 総合的な学習の時間(3年生が先生に)
5・6限の総合の時間,3年生の教室に2年生を迎えて,3年生から2年生に授業を行いました。授業のテーマは,「沖縄戦について」・「広島戦(原爆について)」「集団作り」の3つです。昨年度から,総合の時間を使って学習してきたこと,修学旅行に行って学んできたこと,そして,3年生がこれまでに日々やってきたことをグループごとにまとめ,2年生に伝えました。3年生にとって,授業をすることは初めてで,緊張もありうまく進めることができなかったこともあったと思いますが,自分たちの思いを必死に伝えてくれていました。
![]() ![]() ![]() 伏見支部研修会![]() ![]() ![]() 学校だより
学校だよりの10月号を、本日、お子様を通じて配布しました。
■ 体育大会 ■ 学校運営協議会 ■ 全国学力学習状況調査のまとめ ■ 音楽の集い with Autumn Concert について特集しています。 こちらをクリックして下さい → 10月号 生徒会選挙
会議室は、緊張感マックスの状態です。全校生徒の前で直接意気込みを話すのと同じぐらいオンラインの画面越しに想いを伝えることは難しくもあり緊張もするのではないでしょうか。教室で演説を聞いている姿にも少し緊張感を感じます。立候補者と応援演説のひとりひとりの演説が終わるごとに校舎に拍手が鳴り響くのが職員室に聞こえてきます。立候補者は、今日の演説までにたくさん準備をしてきました。そして、慣れない人前で話す練習もしてきました。涙を流す姿もあったようです。それが今日の見事な演説に繋がったのでしょう。職員室では、立候補者と応援演説の皆さんの成長に感心していました。学校のため、仲間のために何とかしようと思ってくれたことにまず感謝をしたいと思います。みんな、よく頑張りました。ありがとう!
![]() ![]() ![]() 校則見直しについての取組![]() 生活委員長 Iさん(3−2) 「全校生徒の皆さん、おはようございます。先日、生徒会本部と先生方で校則に関する会議を行いました。その際、先日行ったスクショの結果から、校則を変えた後のことが不安になりました。生徒会本部では、スクショの結果的に校則を変えるのは難しいのではないかと思いました。理由は、スクショ期間、全部の項目を全員が達成できたクラスが0クラスでした。だから、もう一度スクショ期間を設けて皆さんに頑張ってもらいたいと思いました。また、全校生徒の皆さんから、現在の校則について満足しているのか、どんな所を変えたいと思っているのか、スクショを盛り上げるためにどんなことを行ったらいいのか?についてアンケートを実施します。生活委員からアンケートを配布しますので記入して下さい。アンケート結果を受けて、2回目の校則会議での提案にまとめていきたいと思います。ご協力お願いします」 20点オーバー
精華学園 40 40 35 35 150
大淀中学 2 5 8 9 24 結果は24−150。大敗でした。しかし、これだけの強豪校に対して20点を超えたことは胸を張って欲しいと思います。とても貴重な経験となったことでしょう。精華学園は、ディフェンスからオフェンスの切り替えがとても早く、ボールを奪ったと思いきや、2人の選手がゴールに向かって猛ダッシュをしかけていました。このような相手と戦うには走力が必要となります。ダッシュの練習は、縄跳びなどで強化することができます。これからの冬、栄養をとったり、身体を作ったりして強豪校と渡り合えるような試合を目指しましょう。女子バスケ部に続き、男子バスケ部の長いシーズンが終わりました。男女ともに切磋琢磨して頑張りましょう!一生懸命なプレーを見せてくれてありがとうございました。春季大会は、保護者応援が可能になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 強気![]() ![]() 大淀中学 2 5 8 9 第4Q。次々と得点を決められますが、大淀中もオフェンスをしかけます。ピック・アンド・ロールを有効に使ってショットへとつなげます。パスも回るようになり、Fくん(2−3)がバスケットカウントをもらうなど、強気に攻めていました。顧問の先生がお話されていたようにショットで終わるという姿勢を感じました。終了間際には、Tくん(2−2)がショットを決めました。 |
|