京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up26
昨日:27
総数:378058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ プライベートゾーンその2

画像1画像2画像3
今日は以前に引き続き、プライベートゾーンの学習を行いました。

以前の学習のふり返りから始めたのですが、子どもたちはとてもよく内容を覚えていました。

今日は新しい資料を使って、同じような内容を再度確認することができました。

「頭触るのはダメ!」「でも、これはお熱計っているんじゃない?」など、挿絵からいろんなことを考えることができていました。

3くみ 大きな円を描いてみよう

画像1画像2
今日の算数の時間は、円の中心を探す学習と大きな円を描く学習をしました。

特に半径1mの円を描く方法を見つけた子は「わかった!物差し貸して貸して!!」

と、とても意欲的に描く方法を説明してくれました。

みんなその方法で半径1mの円を描くことができました。

3くみ 秋の曲で椅子取りゲーム

画像1
今日の音楽の時間は秋の曲で椅子取りゲームをしました。

秋の動物や物になりきって動きながらの椅子取りゲームでした。

子どもたちは上手にトンボや虫や月になりきって動くことができていました。

3くみ ミュージックベルの鑑賞をしよう

画像1
今日のミュージックベルでは、演奏する3人と鑑賞する2人とで分かれて学習をしました。

使う音階は6種類。つまり演奏する人は1人辺り2つのミュージックベルを担当しました。

中々難しい目標でしたが、クラス全員が集中して演奏することができていました。

これからもより難しい学習へ励みたいと思います。

2年生 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
今日は最後のパスゲームでした。

友だちと声をかけあって準備や片付けをてきぱきとする姿、
コートの外からも必死でアドバイスをする姿、
パスをうまくまわすために、投げ方や立ち位置を工夫する姿など、
今までの学習で学んだことをいかそうと頑張っていました!

3くみ コンパスを使って

画像1画像2
3年生児童はコンパスを使って円を描く学習に入りました。

上手にコンパスを回しながら、いろんな半径の円を描くことができました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」

画像1
画像2
今日は、以前植えた大根を見に行きました。

大根を間引きしたり、雑草を抜いたりしてお世話をしました。
冬になって、おいしい大根ができるのが楽しみですね!

4年生 書写

画像1
書写の学習で,「林」という字を書きました。
前回に書いた「はす」というひらがなと漢字の違いを意識して書きました。
へんとつくりの形に気を付けながら,丁寧に書くことができました。

2年生 運動会

今日は待ちに待った運動会でした!

一つ一つの演技や競技に、全力で取り組んでいた子どもたち。
少し緊張してた様子も見られましたが、楽しそうに笑う姿が印象的でした。

教室での振り返りでは、
「たくさんの拍手がもらえて嬉しかった!」
「にこにこで踊れた!」
「来年はリレーも80m走も1位を取りたい!」
と話していました。

「練習をしていたのが楽しかったから、終わってしまうのが寂しいです。」
と話していた子どももいました。

子どもたちにとって、ハッピーな運動会になっていると嬉しいです。
暑い中、最後まで温かい応援、ありがとうございました。
お家でもたくさん褒めてあげてもらえればと思います。

また来週からは、次の目標に向かって、子どもたちと頑張っていきます★
画像1
画像2
画像3

1年生 〜はじめての 運動会〜2

画像1
画像2
リレーでは,リングバトンを使って,

折り返しリレーをしました。

どちらの手でバトンを渡すか,受け取るかも作戦を立てて,

折り返すときの走り方も練習して臨みました。

どのチームもバトンをしっかり渡して,

最後まで走り切ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 京都市小学生陸上競技記録会   京都市小学生持久走記録会
10/31 冬完全下校時刻16:00  いじめ・クラマネアンケート2回目
11/1 朝会   フッ化物洗口(3組1・3・5年)
11/2 フッ化物洗口(2・4・6年)
11/3 文化の日
11/4 上靴持ち帰り ALT
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp